徒然草 第56段 久しく隔りて逢ひたる人の、?吉田兼好 日文念書

久しく隔りて逢ひたる人の、我が方にありつる事:しばらく會(huì)わないでいた人に暫くぶりで會(huì)ったとき、一方的に自分の話を聞かされるのは、。
あいなけれ:興のさめること 。
隔てなく馴れぬる人も、程経て見るは、恥づかしからぬかは:<へだてなくなれぬるひとも、ほどへてみるは、はずかしからぬかは>と読む。どんなに親しい間柄であっても、暫らく會(huì)わずにいると遠(yuǎn)慮がちになるものだ。
つぎざまの人は:無教養(yǎng)な人。
あからさまに立ち出でても:ちょっとそこいらに外出してきた、というのですら?!袱ⅳ椁丹蕖工瞎耪Zでは、ちょっとした、の意に使われる。
今日ありつる事とて:今日こんなことがあったよと言って、。(あるいはまた「興ありつる事とて」の誤りか? )
いとらうがはし:騒々しい。ここでは、喋る方が「よからぬ人」であるだけでなく、それを聞く方も「よからぬ人」なのであろう 。
人の身ざまのよし?あし:他人の人品骨柄の良悪についての話題。そういう話題で自分を例にするのは見苦しい、ということ。
才ある人はその事など定め合へるに:<ざえある??>と読む。學(xué)才のある人が、才能に関する話題を論ずるにあたって、?!付à岷悉丐搿工韦稀⒄撛u(píng)すること。
己が身をひきかけて言ひ出でたる、いとわびし:自分のことを引き合いに出して話したりするが、あれはどうも聞いていて良い気持ちがしないものだ。
標(biāo)簽: