【標日中級筆記】第10課 會話:スケジュール 課文:溫泉大國、日本
第10課 會話:スケジュール? 課文:溫泉大國、日本
一、生詞







二、會話
山田:今日から1周間、よろしくお願いします。
王:こちらこそ、お世話になります。スケジュール表、ありがとうございます。
山田:滯在期間中に、できるだけたくさんの取材ができるよう予定を立てました。ちょっとハード過ぎますか。
王:いいえ、とんでもありません。音楽、ファッション、映畫、食べ物、観光地···。どれも関心のある所ばかりです。
山田:それから、水曜日だけは予定を入れていません。もしよかったら、その日、有馬溫泉に寄って見ませんか。
王:溫泉ですか。
山田:ええ。1日くらいのんびりしたほうがいいと思って···。
王:ありがとうございます。ぜひ行ってみたいです。
山田:分かりました。じゃあ、早速旅館を予約します。
女將:お電話ありがとうございます。 「有馬旅館」でございます。
山田:すみません、予約をお願いしたいんですが···。
女將:はい、ありがとうございます。ご予定はいつになりますか。
山田:あさって、2名で1泊なんですが、空いているでしょうか。
女將:はい、20日の水曜日、2名様で、ご1泊ですね。少々お待ちくださいませ。はい、ご用意できます。1泊2食付きで、お1人様 16、000 円になりますが、よろしいですか。
山田:はい、結(jié)構(gòu)です。
女將:かしこまりました。それでは、お名前とお電話番號をお願いします。···
三、課文
溫泉大國、日本
日本には、全國に3、000の溫泉地があり、利用者は1年間に延べ1億4千萬人以上といわれている。
溫泉と言えば、地中から湧き出る溫かいお湯のことだと思っている人も多い。しかし、冷たい水でも、規(guī)定の成分を含んでいれば溫泉という。溫泉の色は、透明なものから白く濁 ったものや青色をしたものまでさまざまである。また、成分の違いによって、神経痛や皮膚病、高血圧などいろいろな病気に効くといわれている。
かつて、溫泉は病気やけがの治療に使われていた。今は、環(huán)境を変えてのんびりするために利用する人がほとんどだ。溫泉の多くは自然の豊かな場所にある。だから、緑を見ながら、露天風呂に入ったり、広いお風呂でたっぷりのお湯に使ったりすることによって、リラックスできるのだろう。
溫泉地では、お客を集めるための工夫をしている。例えば、宿泊する人以外がホテルや旅館の入浴施設(shè)を有料で使用できる「日帰り溫泉」がある。「入?。珪儰达垺工?/span>、「入?。课荬扦涡蓓工胜?/span>、宿泊する時間のない人のためにさまざまなプランもある。最近では「日帰り入浴」専用の施設(shè)も増えてきている。
また銭湯といって、安い値段で入浴できる施設(shè)もある。銭湯とは、多くの家にお風呂がなかったころに作られた入浴施設(shè)のことだ?,F(xiàn)在ではその數(shù)も少なくなってきているが、最近では、「スーパー銭湯」が出てきて人気を集めている。普通の銭湯より値段は高いが、いろいろな種類のお風呂やマッサージ、エステなどがあり、一日中楽しめる?!?/span>スーパー銭湯」は忙しい人たちのちょっとしたいやしの場になっているのだ。
四、語法與表達
1.動詞(基本形/ない形)+よう 表示目的(~ように)
??~ようにする不能改換成~ようする
2.とんでもありません?單純強烈否定對方意見,在得到對方關(guān)照或表揚時以強烈否定方式表現(xiàn)自己客氣或謙遜的態(tài)度
3.関心がある?被某事吸引、關(guān)注某事(否定形式:関心がない)
4.~くらい/ぐらい?表示概述、強調(diào)程度、表示最低限度
5.ご~できる 可以/能夠~
6.~になります=~だ/です?服務(wù)業(yè)中接待顧客的含蓄委婉語氣
7.結(jié)構(gòu)です 表示肯定意義用法(いいです/大丈夫です)
表示拒絕邀請或勸告(要りません/やりたくないです)
8.かしこまりました?應(yīng)答對方的分かりました的鄭重說法
9.のんびりする 用于較長時間處于輕松舒適的狀態(tài)
??リラックスする?用于從緊張狀態(tài)中解放出來
10.名詞+による/によって?表示動作主體、情況差異、方法和手段
11.ちょっとした+名詞
表示少量、輕微、相當?shù)摹⒊錾模?/span>盡管量少、很小,但不容輕視
12.~のだ/~のだろう/~んです 表示理由或說明背景或敘述既定事實