詳解高考日語被動語態(tài)的用法、分類!
高考日語被動語態(tài)是每年高考日語必考語法點(diǎn),很容易與日語動詞的可能態(tài),使役態(tài)混淆,導(dǎo)致同學(xué)們在這一塊失分。因此第六時限的高三日語老師為大家梳理了高考日語被動語態(tài)的用法,結(jié)合例句,幫助同學(xué)們加深記憶。
?
1、高考日語被動語態(tài)的構(gòu)成:
含義:動詞的被動態(tài)及被動助動詞「れる·られる」
含有“被…”之意的動詞為被動態(tài)動詞。
接續(xù):五段動詞未然形后接「れる」、「一段動詞、カ變動詞、サ變動詞」未然形后接「られる」,便構(gòu)成了被動動詞。如:
五段動詞未然形:詞尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる
書く → かか·れる / 被寫
呼ぶ → よば·れる / 被叫作
取る → とら·れる / 被取
言う → いわ·れる / 被說
一段動詞未然形:去「る」 + られる
開ける → あけ·られる / 被打開
食べる → たべ·られる / 被吃
見る → み·られる? / 被看
原則上,五段和一段動詞構(gòu)成被動態(tài)必須是未然形后分別加上「れる」或「られる」;但實(shí)際操作中可以簡單劃一地記為:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」兩個動詞外,其余動詞(五段·一段)均將其詞尾最后一個假名由「う」段變?yōu)椤袱ⅰ苟魏笤偌由稀袱欷搿辜纯伞?/p>
カ變動詞未然形: くる → こ + られる
サ變動詞未然形: する → せ + られる 或 サ變動詞詞干 + される
例: 來る → 來·られる / 被來
する → せ·られる → される/ 被做
代表する → 代表される/ 被代表
加工する → 加工される/ 被加工
2、高考日語被動句的基本句型:
(1)AはBを~する
(2)Aは/がBに/から/によってCを~する
在這兩個句子中,如果B是物體的話,變成被動句時,一般把に換成によって,很多情況下,會省略掉施動者。表示“被…”部分的三個助詞中,「に」、「から」主要用于口語,可互換;「 によって」通常用于書面語。
注意:由于強(qiáng)調(diào)主語被施加了某種動作,所以被動句的動詞一般是他動詞。
?
例:魯迅先生は「吶喊」を書いた。(魯迅寫了《吶喊》這本書。)
「吶喊」は魯迅先生にっよて書かれた。(《吶喊》這本書是由魯迅寫的。)
攜帯電話を20世紀(jì)に発明された。(手機(jī)是20世紀(jì)被發(fā)明出來的。)
萬里の長城は古代中國人によって作られた。(萬里長城是古代中國人修建的。)
?
3、高考日語被動語態(tài)的句型種類:
(1)直接被動句
①主語是人的直接被動句
妹は父に褒められた。(妹妹被父親表揚(yáng)了。)
②主語是事或物的直接被動句
この絵はあの子に書かれた。(這幅畫是那個孩子畫的。)
?
(2)間接被動句
①自動詞構(gòu)成的被動句(受害被動)
母に死なれて、彼は悲しくて三日間も何も食べなかった。(母親去世了,他悲傷地三天三夜都沒有吃任何東西。)
昨日、大雨に降られて、私はよく眠れませんでした。(昨晚因?yàn)橄麓笥?,?dǎo)致我一整晚沒有睡著。)
②帶賓語的間接被動句(所屬關(guān)系被動)
李さんは王さんに宿題を失くされました。(小李的作業(yè)被小王弄丟了。)
私は母に手紙を見られました。(我的信被媽媽偷看了。)
私の足が隣の人に踏まれました。?
私は隣の人に足を踏まれました。(我的腳被旁邊的人踩到了。)?
?
以上就是第六時限老師幫大家整理的高考日語被動語態(tài)的用法詳解,希望同學(xué)們認(rèn)真學(xué)習(xí)、消化、運(yùn)用,爭取在日語被動語態(tài)方面不丟一分哦,加油!