書(shū)單|1998—2016年日本出版的一戰(zhàn)史著作(含譯著)匯總(一)
書(shū)單(按標(biāo)題-拼音降序排列)
1. ロビン?オーキー『ハプスブルク君主國(guó)1765-1918 : マリア=テレジアから第一次世界大戦まで』、NTT出版、2010年。
2. リデル?ハート『第一次世界大戦』、中央公論新社、2001年。
3. マーガレット?マクミラン『第一次世界大戦 : 平和に終止符を打った戦爭(zhēng)』、えにし書(shū)房、2016年。
4. マーカス?セジウィック『臆病者と呼ばれても : 良心的兵役拒否者たちの戦い』、あかね書(shū)房、2004年。
5. ヘルマン·リュッベ『ドイツ政治哲學(xué)史 : ヘーゲルの死より第一次世界大戦まで』、法政大學(xué)出版局、1998年。
6. ブライアン?ボンド『イギリスと第一次世界大戦 : 歴史論爭(zhēng)をめぐる考察』、芙蓉書(shū)房出版、2006年。
7. フォルカー?ベルクハーン『第一次世界大戦 : 1914-1918』、東海大學(xué)出版部、2014年。
8. ハラルド?クラインシュミットほか『帝國(guó)主義期ヨーロッパ外交の発展』、龍溪書(shū)舎、2006年。(復(fù)刻版)
9. ニール?マクドナルドBBC『第一次世界大戦休戦に向けての駆け引き』、キュービカル?エンタテインメント 2007年。
10. ジョナサン?B.タッカー『神経ガス戦爭(zhēng)の世界史 : 第一次世界大戦からアル=カーイダまで』、みすず書(shū)房、2008年。
11. ジャン=ピエール?ゲノ『戦地からのラブレター : 第一次世界大戦従軍兵から、愛(ài)するひとへ』、亜紀(jì)書(shū)房、2016年。
12. ジャン=ジャック?ベッケール『第一次世界大戦』、白水社、2015年。
13. ジェームズ?ジョル『第一次世界大戦の起原』、みすず書(shū)房、2007年。
14. サイモン?アダムズ『寫(xiě)真が語(yǔ)る第一次世界大戦』、あすなろ書(shū)房、2005年。
15. サイモン?アダムズ『第一次世界大戦』、同朋舎、2002年。
16. カルル·ハウスホーファー『太平洋地政治學(xué) : 地理歴史相互關(guān)係の研究 』、 大空社、2005年。
17. エーゴン?フリーデル『近代文化史 : ヨーロッパ精神の危機(jī)/黒死病から第一次世界大戦まで』、EBSCO、2011年。
18. ウェイド?デイヴィス『沈黙の山嶺 (いただき) : 第一次世界大戦とマロリーのエヴェレスト』、白水社、2015年。
19. アンリ?イスラン『マルヌの會(huì)戦 : 第一次世界大戦の序曲1914年秋』、中央公論新社、2014年。
20. アンリ?イスラン『第一次世界大戦の終焉 : ルーデンドルフ攻勢(shì)の栄光と破綻 : 1918年春』、中央公論新社、2014年。
21. 中野耕太郎『戦爭(zhēng)のるつぼ : 第一次世界大戦とアメリカニズム』、人文書(shū)院、2013年。
22. 桜井哲夫『戦爭(zhēng)の世紀(jì) : 第一次世界大戦と精神の危機(jī)』、平凡社、1999年。
23. 伊香俊哉『近代日本と戦爭(zhēng)違法化體制 : 第一次世界大戦から日中戦爭(zhēng)へ』、吉川弘文館、2002年。
24. 伊藤之雄ほか 『20世紀(jì)日本と東アジアの形成 : 1867~2006 』、ミネルヴァ書(shū)房、2007年。
25. 伊藤之雄, 川田稔編『環(huán)太平洋の國(guó)際秩序の模索と日本 : 第一次世界大戦後から五五年體制成立』、山川出版社、1999年。
26. 野村真理『隣人が敵國(guó)人になる日 : 第一次世界大戦と東中歐の諸民族』、人文書(shū)院、2013年。
27. 小野塚知二編,馬場(chǎng)優(yōu) [ほか] 執(zhí)筆『第一次世界大戦開(kāi)戦原因の再検討 : 國(guó)際分業(yè)と民衆(zhòng)心理』、巖波書(shū)店、2014年。
28. 小山騰『日本の刺青と英國(guó)王室 : 明治期から第一次世界大戦まで』、藤原書(shū)店、2010年。
29. 小林啓治『総力戦とデモクラシー : 第一次世界大戦?シベリア干渉戦爭(zhēng)』、吉川弘文館、 2008年。
30. 小菅宏シナリオ『第一次世界大戦 : 戦火におおわれるヨーロッパ 』、集英社、2002年。(全面新版)
31. 藤原辰史『カブラの冬 : 第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆(zhòng)』、人文書(shū)院、2011年。
32. 藤原辰史『第一次世界大戦を考える』、共和國(guó)、2016年。
33. 唐渡晃弘『國(guó)民主権と民族自決 : 第一次大戦中の言説の変化とフランス』、木鐸社、2003年。
34. 松代守弘[ほか]『世界の戦艦』、イカロス出版、2005年。
35. 水田正史『第一次世界大戦期のイラン金融 : 中東経済の成立』、ミネルヴァ書(shū)房、2010年。
36. 時(shí)任奏まんが 『第一次世界大戦とロシア革命』、學(xué)研プラス、2016年。
37. 石坂昭雄『「地域経済」?國(guó)民経済?ヨーロッパ経済 : 第一次世界大戦前夜における西ヨーロッパ鉄鋼=石炭業(yè)諸地域の相互関連を例に』、札幌大學(xué)経済學(xué)部附屬地域経済研究所、2007年。
38. 神野正史『第一次世界大戦の衝撃』、ベレ出版、2014年。
39. 山室信一『複合戦爭(zhēng)と総力戦の斷層 : 日本にとっての第一次世界大戦』、人文書(shū)院、2011年。
40. 山室信一 [ほか] 『総力戦』、巖波書(shū)店、2014年。
41. 山室信一 [ほか] 『現(xiàn)代の起點(diǎn)第一次世界大戦』、巖波書(shū)店、2014年。
42. 山上正太郎『第一次世界大戦 : 忘れられた戦爭(zhēng)』、講談社、2010年。
43. 森山慶三郎『20世紀(jì)日本のアジア関係重要研究資料』、龍渓書(shū)舎、2002年。
44. 三宅正樹(shù) [ほか]『ドイツ史と戦爭(zhēng) : 「軍事史」と「戦爭(zhēng)史」』、彩流社、2011年。
45. 三野正洋,古清水政夫『死闘の海 : 第一次世界大戦海戦史』、光人社、2004年。
46. 若桑みどり『「第一次世界大戦ポスターにみる女性表象」(若桑論文)』凸版印刷株式會(huì)社&印刷博物館、2007年。
47. 慶應(yīng)義塾大學(xué)法學(xué)部政治學(xué)科玉井清研究會(huì)『第一次世界大戦參戦と日本のマスメディア』、慶應(yīng)義塾大學(xué)法學(xué)部政治學(xué)科玉井清研究會(huì)、2006年。
48. 青木裕司『イギリス?フランス革命-第一次世界大戦に至る國(guó)際関係史』、語(yǔ)學(xué)春秋社、2005年。(改訂新版)
49. 平野千果子『アフリカを活用する : フランス植民地からみた第一次世界大戦』、人文書(shū)院、2014年。
50. 平間洋一『第一次世界大戦と日本海軍 : 外交と軍事との連接』、慶應(yīng)義塾大學(xué)出版會(huì)、1998年。
51. 片岡覚太郎『日本海軍地中海遠(yuǎn)征記 : 若き海軍主計(jì)中尉の見(jiàn)た第一次世界大戦』、河出書(shū)房新社、2001年。
52. 鮎川置太郎[ほか]『戦車(chē)大百科』、コスミック出版、2007年。
53. 木俁滋郎『大図解空中戦兵器発達(dá)史 : 第一次世界大戦から灣岸戦爭(zhēng)まで』、グリーンアロー出版社、1998年。
54. 木村靖二『第一次世界大戦』、筑摩書(shū)房、2014年。
55. 馬場(chǎng)優(yōu)『オーストリア=ハンガリーとバルカン戦爭(zhēng) : 第一次世界大戦への道』、法政大學(xué)出版局、2006年。
56. 鈴木亮 [ほか] 『これならわかる世界の歴史Q(chēng)&A 市民革命~第一次世界大戦』、大月書(shū)店、2000年。?
57. 林田敏子『戦う女、戦えない女 : 第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリテ?!弧?/p>
58. 歴史教科書(shū)教材研究會(huì)編集『第一次世界大戦と関東大震災(zāi)』、學(xué)校図書(shū)出版、2001年。
59. 軍事史學(xué)會(huì)『第一次世界大戦とその影響』、錦正社、2015年。
60. 井上壽一『第一次世界大戦と日本』、講談社、2014年。
61. 吉見(jiàn)俊哉『戦爭(zhēng)の表象 : 東京大學(xué)情報(bào)學(xué)環(huán)所蔵第一次世界大戦期プロパガンダ·ポスターコレクション』、東京大學(xué)出版會(huì)、2006年。
62. 荒木映子『ナイチンゲールの末裔たち : 「看護(hù)」から読みなおす第一次世界大戦』、巖波書(shū)店、2014年。
63. 荒木映子『第一次世界大戦とモダニズム : 數(shù)の衝撃 (ショック)』、世界思想社、2008年。
64. 後藤絢子『1914-2014 : 第一次世界大戦から100年 : 私たちは戦爭(zhēng)、暴力、支配を超えられるか?』、國(guó)際演劇協(xié)會(huì)日本センター、2015年。
65. 鍋田吉郎シナリオ『第一次世界大戦と日本』、集英社、2016年。
66. 広野好彥『日本外交史ノート : 第一次世界大戦から現(xiàn)代まで』、晃洋書(shū)房、2004年。
67. 宮田敏之『第一次世界大戦前のシャム外國(guó)貿(mào)易統(tǒng)計(jì)と通関制度 : シャムに関する英國(guó)領(lǐng)事報(bào)告の分析を通じて』、法政大學(xué)比較経済研究所、2001年。
68. 飯倉(cāng)章『第一次世界大戦史 : 諷刺畫(huà)とともに見(jiàn)る指導(dǎo)者たち』、中央公論新社、2016年。
69. 渡邊啓貴『國(guó)際社會(huì)に登場(chǎng)したアジア?太平洋 : 第一次世界大戦と日本 : 第4回國(guó)際関係史學(xué)會(huì)CHIR-JAPAN : 東京會(huì)議2014報(bào)告集』、東京外國(guó)語(yǔ)大學(xué)國(guó)際関係研究所、2016年。
70. 渡辺昭一『第一次世界大戦とイギリスの対インド鉄道政策の転換 : 『アクワース委員會(huì)報(bào)告書(shū)』を中心にして』、東北學(xué)院大學(xué)文経法學(xué)會(huì)、1999年。
71. 東京大學(xué)大學(xué)院情報(bào)學(xué)環(huán)(共訳)『 第一次世界大戦期プロパガンダ?ポスターコレクション カタログ?レゾネ』、東京大學(xué)大學(xué)院情報(bào)學(xué)環(huán)所蔵、2007年。
72. 的場(chǎng)哲朗『第一次世界大戦と現(xiàn)代』、丸善プラネット、2016年。
73. 大津留厚ほか『青野原俘虜収容所の世界 : 第一次世界大戦とオーストリア捕虜兵』、山川出版社、2007年。
74. 大津留厚『捕虜が働くとき : 第一次世界大戦?総力戦の狹間で』、人文書(shū)院、2013年。
75. 出渕敬子 [ほか]『西部戦線(xiàn)異狀あり : 第一次世界大戦とイギリス女性作家たち』、慶應(yīng)義塾大學(xué)出版會(huì)、2011年。
76. 池田十吾『第一次世界大戦期の日米関係史』、成文堂、2002年。(2007年 補(bǔ)訂版)
77. 池田嘉郎『第一次世界大戦と帝國(guó)の遺産』、山川出版社、2014年。
78. 常松洋[ほか]『アメリカ合衆(zhòng)國(guó)の形成と政治文化 : 建國(guó)から第一次世界大戦まで』、昭和堂、2010年。
79. 別宮暖朗『第一次世界大戦はなぜ始まったのか』、文藝春秋、2014年。
80. 坂本浩也『プルーストの黙示録 : 「失われた時(shí)を求めて」と第一次世界大戦』、慶應(yīng)義塾大學(xué)出版會(huì)、2015年。
81. NHK『カラーでよみがえる第一次世界大戦』、NHKエンタープライズ、2015年。
82. NHK 特別節(jié)目『百年の悲劇はここから始まった : 第一次世界大戦』、NHKエンタープライズ、c2016。
83. H.P.ウィルモット『第一次世界大戦の歴史大図鑑』、創(chuàng)元社、2014年。
溫馨提示:所列書(shū)目的觀點(diǎn)并不代表本公眾號(hào)觀點(diǎn),請(qǐng)讀者們閱讀時(shí)注意分辨作者立場(chǎng)。本公眾號(hào)僅是盡可能多的收集匯總有關(guān)一戰(zhàn)史的著作,僅供參考。錯(cuò)誤之處請(qǐng)大家指正!遺漏之處,請(qǐng)補(bǔ)充。