日本刀の形態(tài)研究 第一節(jié) 造込みの種類と変型の種々相

昭和15年発行の藤代義雄氏著 「日本刀要覧」より、既に著作権が消滅しておりますので、その內(nèi)容をご紹介したいと思います。
なお、掲載に當(dāng)たり、仮名遣い等やむを得ない部分について一部表記を改めています。
初回の今回は、日本刀の形態(tài)について見ていきましょう。
日本刀の形態(tài)研究
第一節(jié) 造込みの種類と変型の種々相
日本刀の造込みは大別して鎬造りと平造りに分たれ、これより変化して次の如き種類が生じています。
冠落し、鵜の首造り、小烏丸造、菖蒲造、両刃造、片切刃造、両切刃造、おそらく造……
しかしこのような物は極めて特殊なもので刀には鎬造りが最も多く見られるので本造りと言っている位です。
○鵜の首造
短刀に限られたる造込みで、刀における小烏丸造と似ているものです。
これは古刀期では新籐五國光、行光、粟田口吉光、來國俊、來國光、當(dāng)麻、長船景光などに見られます。
もちろん新々刀期にはこれらを模倣して造っているのを少し見受けます。

○小烏丸造
鵜の首造りを長くし先端部の棟に刃のついたものです。

○片切刃
差裏が切刃になるのが普通で、まれに差表の場合もあります。
一方の側(cè)は平造りです。
刀、脇差にては鎬造りになる事もあります。
長船景光、初代康継、堀川國廣及びその一門、直胤、清麿、信秀等の作品に見られるものです。

○両刃
刀身の両方に刃がついているもので、先端が一方へ反っています。
後世これを嫌って棟の部分を刃引きしてしまったものもあります。
この場合は菖蒲造りに似ていますが、鎬の先端部及び鎬の角度に相違を見せます。
末備前に多く末関、末相州、平長盛などにも見られます。

○剣
これは古代の造込みにて我々の研究する反張日本刀の出現(xiàn)以來稀になったものですが、それでも奉納刀などに特殊の作者により造られています。
刃渡り八寸前後のものが多く、粟田口國吉、吉光、長光、景光などに見られます。
何故か弘安(1278年~1288年)、正応(1288年~1293年)頃の作品に多いのですが、元冠の事変における敵國降伏の祈願の為でしょうか。
降っては堀川國廣、新々刀の直胤などに稀に見られるものです。

○おそらく造
島田助宗が造った大帽子の小脇差、その帽子の長い點が異彩ですが、その刀身におそらくと刻字をしたものが伝わっています。
おそらくの名前はそれから來たものと思われます。
他にはこの造り込みを見ず、新々刀期になって少し現(xiàn)れています。
○長巻き
刃長二尺六寸あり、吉野朝時代多く造られたものです。
腰樋は五六寸に及び中心の長さは刃渡りより長いのです。
鎌倉時代のものは刃長一尺五六寸総じて小型であり、末古刀の薙刀と殆ど変わらないものです。
現(xiàn)在は多く刀に改造されています。

〔無反短刀と先反短刀〕
短刀におけるこの二つの種類は極めて重要なるものです。
短刀の出現(xiàn)は刀工にていえば長光時代から始まると考えられますが、それ以後応永(1394年~1428年)までにこの二種の短刀の隆類を見るのです。
即ち延元(1336年~1340年)興國(1340年~1346年)年間を界として以前は無反短刀以後は先反短刀の出現(xiàn)となります。
末古刀時代は古刀摸倣とも見られてこれら二種の混合時代です。
無反短刀というのは重ねやや厚く身幅は狹く莖長目、細(xì)長い形狀のもので、先反短刀は重ね薄く身幅広め、莖比較的短く、切先延び心にて所謂相州伝造込みです。
これらは研磨と共に次第に変形して特色を失い無反りは筍反りに近くなり先反短刀の先反りはしだいに著しくなります。

○帽子(切先の種類)
切先は、その身との釣り合いにより大切先、中切先、小切先に分かれます。
1.小切先

古備前時代の作品に多く見られます。
しかしこれは本來かく造られたものではなく研磨がしばしば加えられてなる後天的のものという事が出來ます。(後述帽子の変型の経過參照)
古刀禮賛の新々刀期には古作品の本質(zhì)と誤り信じてかかるものを造り出しています。
しかし応永康光、盛光の小脇差にはこの小切先が見られる場合が多いのです。
2.中切先

これはごく一般の帽子です。
古備前時代の帽子も原は中切先程度に造られましたが、後世の研へり等によって小切先に変わっています。
3.大切先

無銘大磨上げのものに多く見受けられます。
兼光時代即ち吉野朝時代の幅広長大(刃長二尺七寸以上)なる太刀を定寸に摺上げれば必然的に生まれるものです。
したがって大切先は長大なるがゆえの帽子なのです。
新刀初期にこの幅広大切先の無銘大磨上げが取り上げられて國廣、初代吉道、越中守正俊、飛弾守氏房等が造っています。
ここに二尺三寸余りの生莖刀にして幅広大切先の出現(xiàn)を見るに至りました。
今日傅へられる小烏丸の型は新々刀期の刀工を通じてのみ見られる様で、造込みにも相當(dāng)の新味が加えられているものです。
新々刀の細(xì)川正義、大慶直胤、月山貞一貞勝父子、森岡正吉などに見られます。
○菖蒲造り
長巻き直しの刀に多い造込みです。
また長巻直しから取入れた新たなる造込みでもあり長短何れもあり、反のあるものないものもあります。
長船景光以後に見られ、長重、長守、盛光などにもあります。
新刀期以後は出羽大掾國路、初代和泉守國貞、その他堀川一門、また大慶直胤、源清麿等新々刀作者に見られます。

○大帽子二種

前者は、その帽子橫手から四五寸に及んでいます。
又後者は菖蒲造りの橫手のない大帽子です。
共に長巻直しの刀に限られています。
作者としては吉野朝時代の刀工です。
新々刀期の清麿、信秀、左行秀等は時にこれを最初から刀の造込みとして造っています。
又新刀期堀川もの脇差にもあります。
[帽子変型の経過]
刀剣の刀身部はそれが戦場での使用からしばしば破損する事は容易に考え得る所です。
その度に研磨が加えられて刀身は漸次形態(tài)を変えてゆきます。
慶長以後平和時代の到來と共に研磨は実用のためよりも保存鑑賞の目的を以って漸次精密となってきたのです。
今日見る様な研磨は徳川時代中期以後興るものですが、現(xiàn)在の刀剣は全てこの研磨の精密なる操作の結(jié)果になるもののみです。
故に極めて洗練せられたる形態(tài)を示しています。
古作品「莖」部を見ると無雑作に造られた素樸な形を示しているのに、刀身の部は如何にも均整の取れた美事な姿態(tài)を示しているのは研磨の結(jié)果に負(fù)う事が多いものであることを考えしむるものです。
故に古作品は実用のためや保存鑑賞のための研磨によって原型から違ったものになっている事をまず考えなくてはなりません。
現(xiàn)存の研磨の経験から推してそれが如何なる方向に及ぶものであるかを今考えて見度いと思うのです。
刀身の破損は物打より先に蒙る事が最も多いと思われ、その中でも切先はことに著しいと考えられます。
帽子下の刃こぼれも、その研工作に於て帽子へ影響を及ぼします。
この場合研磨師は如何なる方法を以って形を整えるのでしょうか。
次の第一図は短刀に例を取りその仕方を示したものです。

(一)は原型を示したもので、ご覧の如くフクラは張っている無反短刀の例です。
これが(二)の如く破損を生じた時これを直すのには(三)(四)の二つの方法があります。
この場合砥師は何れを選ぶでしょうか。
勿論例外なく(三)の方法を取ります。
これは帽子の焼き刃を出來るだけ保ち度いからです。
それに(四)の場合における如き事を繰返す時は恐らく切先のつまって格好のつかないものになります。
また労力的にも(三)の方法が容易なのです。
これによって無反短刀は筍反りに変化するのです。
この點、鎬造りの反りを有する刀でも帽子邊がコゴム傾向にある事は免れません。
故にこの部分の棟を磨取ってそれを訂正したものを往々見受けます。
筍反短刀というものは何等特殊の造込みではなく研磨によって後天的に変形したものです。
以上は平造短刀の例によって切先部の変形を見たのでありますが、鎬造りの場合は如何でしょうか、それと共に帽子の焼刃はどうなるか次に考えてみたいと思います。
古い刀の帽子は第一図(一)の原型だったと考えられます。

先の図表における平造短刀の場合はフクラの張ったものが次第にフクラ朽れ下図の帽子身幅の変化によってフクラ邊刃細(xì)くなる訳です。

(一)の如き原型のものが(二)の如き刃こぼれによって(三)の手続きを経て(四)に至ります。
かくして直線の刃先はゆるやかに灣曲をなして來るので(五)錆朽などを除くためにしばしば研ぎを加えられて(六)の如きに至ります。
更にこれを繰返すと(七)に至ります。
(一)において刃先の直線より焼き刃もこれに平行していたもの、これが切先の灣曲と共に橫手線の移動によっていせぎ、大丸、たるみなどの別稱に適はしい現(xiàn)在見る多くの帽子に変化するのです。
[いせぎ、大丸、たるみ]

この三種の帽子は帽子が直の場合に生じます。
帽子の刃文が亂ですと単に亂込みとの名稱にて統(tǒng)括しますが、直の帽子は「いせぎ」「大丸」「たるみ」この他に「小丸」などの応分をします。
元來帽子の刃文は少なくも建武以前のものは殊更なる刃文は造らず焼幅を他の焼幅同様に焼く、又は他の焼幅より深く焼く如きものです。
それが直刃の場合明瞭に前述の如く感知できます。
このいせぎ、大丸、たるみの三種は原型帽子の帽子の角度、又は焼の広狹、研の改変等によって生まれます。
それについての説明は複雑になりますから、原型は第一図に依ってご想像ください。
以上は刀造りの帽子変型の過程です。
新籐五國光のフクラ刃細(xì)くなるの原理は以上の如き帽子変型の経過によって説明できます。
以上図表の例によって研磨によって刀の豬首帽子が灣曲帽子へ、短刀の無反は筍反りに変化する事を知るのであり、これ等の事は注目すべき現(xiàn)象であると思います。
以上の場合に似た様な工作過程は長巻きを刀に改造する時にも起こるものです。
次の図に示される如く長巻の原型、切先の反り返りを摺り取って刀に直します。
かかる時は帽子の返りはなくなるのが常です。
又摺り取らずに或工作を試して反を淺くする事によって普通の格好にする場合もあります。
この際には帽子の返りが幾分殘ります。
長巻の中心は非常に長いので刀に直す場合は切取られて多く無銘になります。
切先の大きいのは長巻き直しの刀に多いのですが、従來これが相州伝の造込みと云われています。
吉野朝時代に多い豪刀(原寸三尺二寸位)も二尺三四寸の定寸に摺上げると無銘にして幅広く切先は延びる傾向にあるのは免れません。
かかるものもすべて相州伝を以って説明するのですが、説明の仕方自信は必ずしも誤りとはいわれませんが、これらが相州伝として五郎正宗と関連するところに奇妙な結(jié)果を生じてしまったのです。
即ち吉野朝時代の高名なる作者が正宗十哲に結(jié)合せられているのはその時代の作風(fēng)を以って相州鍛冶の勢力の影響と見るに至ります。
かくして相州一門をあまりに過大視する事は研究上の欠落となると共に世上に無銘相州物を氾濫せしめる事になるもので慎むべき事です。

長巻直しの刀豪刀摺上げの無銘刀は兼光時代の作品が多い事はしばしば云う通りです。
長巻直しの刀は多く菖蒲造りであり帽子は焼き詰めとなります。
それは上図の如き工作を加えるからです。
前者は菖蒲作りの刀となり、後者は大切先の刀に改造されます。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? カテゴリー: 「日本刀要覧」
轉(zhuǎn)載自
昭和15年発行の藤代義雄氏著 「日本刀要覧」