場(chǎng)景:手段?媒介(7個(gè))
N2 によると
相似:によれば
釋義:~~では(根據(jù)~~)
場(chǎng)景:手段?媒介
接續(xù):N?によると
例句:
①テレビの長(zhǎng)期予報(bào)によると、今年の夏は特に東北地方において冷夏が予想されるそうです。
②経済専門(mén)家の予想によると、円高傾向は今後も続くということだ。
解析:
⑴伝聞の分において、その內(nèi)容をもたらした情報(bào)源を表す。
⑵「によると」は「によれば」と言うこともできる。
⑶「そうだ」「ということだ」「とのことだ」「んだって」という伝聞を表す文型及び「らしい」「だろう」という推測(cè)を表す文型が呼応して使う。
N2 を通じて/通じて(つうじて)
相似:を通して(をとおして)
釋義:~~の間ずっと(在整個(gè)~~期間)
場(chǎng)景:手段?媒介
接續(xù):N?を通じて
例句:
①この地方は1年を通じてほとんど同じような天候です。
②この公園には四季を通じていろいろな花が咲きます、
解析:
⑴「を通じて」の形で「の間ずっと同じ狀態(tài)だ」と言いたいときに使う。「を通して」と意味と用法がほとんど同じだ。
N2 を通して(とおして)
相似:を通じて(をつうじて)
釋義:~~の間ずっと(在~~期間內(nèi)一直~~)
場(chǎng)景:手段?媒介
接續(xù):N?を通して
例句:
①1年を通して彼は欠席、遅刻をしないで頑張った。
②母は3か月の入院期間を通して一度も不満を言わなかった。
解析:
⑴「を通して」の形で「の間ずっと同じ狀態(tài)だ」と言いたいときに使う?!袱蛲à袱啤工韧敢馕钉坤ⅰ袱蛲à筏啤工吾幛摔戏e極的、意志的なことを表す文が來(lái)ることが多い。
N1 をもって/もって/でもって
釋義:以~~,用~~
場(chǎng)景:手段?媒介
接續(xù):N?をもって
例句:
①誠(chéng)実は田中さんは非常な努力をもって問(wèn)題解決に當(dāng)たりました。
②今回のアルバイトで私は働くことの厳しさを身をもって経験した。
③彼の実力をもってすれば、金メダルは間違わないだろう。
④彼の能力をもってしても、社長(zhǎng)になるのは無(wú)理だろう。
解析:
⑴「それを用いてあることをする」という意味。
⑵「身をもって」は慣用句として使われる。
⑶「をもってすれば」「をもってしても」の形もよく使われる。
⑷身近で具體的な道具や手段にはあまり使われない。
N2 によれば
相似:によると
釋義:~~では(根據(jù)~~)
場(chǎng)景:手段?媒介
接續(xù):N?によれば
例句:
①テレビの長(zhǎng)期予報(bào)によれば、今年の夏は特に東北地方において冷夏が予想されるそうです。
②経済専門(mén)家の予想によれば、円高傾向は今後も続くということだ。
解析:
⑴伝聞の分において、その內(nèi)容をもたらした情報(bào)源を表す。
⑵「によると」は「によれば」と言うこともできる。
⑶「そうだ」「ということだ」「とのことだ」「んだって」という伝聞を表す文型及び「らしい」「だろう」という推測(cè)を表す文型が呼応して使う。
N1 よう
釋義:~~的方式,方法
場(chǎng)景:手段?媒介
接續(xù):Vます(連用形)?よう
例句:
①あんなに巨大な建物を昔の人が作ったとは、不思議としか言いようがない。
②気持ちの持ちようでは、サラリーマンの生活も悪くはないと思う。
解析:
⑴「Vます?よう」は、名詞として使うことができる?!?span id="s0sssss00s" class="color-default">Vます?方」と同じ意味だ。
⑵「としか言いようがない」は慣用表現(xiàn)である。意思是:“只能說(shuō)是~~”。
N2 にて
釋義:用~~,以~~
場(chǎng)景:手段?媒介
接續(xù):N?にて
例句:
①飛行機(jī)にて香港へ行く。
②この建物は石にて作られている。
解析:
⑴道具、方法、材料、手段という意味を表すこと、書(shū)き言葉である。「で」「によって」と同じ意味だ。