【對(duì)談實(shí)驗(yàn)室】×鎌田大地「立ち位置はいつも意識(shí)し続けている」第一章

?機(jī)器聽寫文本,有需可機(jī)翻大概看看吧,比完全聽不懂好
shadow_167646019
說話人1 00:00
留守番させてあげ。
說話人2 00:04
それで今日はですね、釜田大工選手に靜岡ですけども聞いてあげました。よろしくお願(yuàn)いします。お願(yuàn)いします。辛さをされたところ部分ぶんぶんぶり痩せてます。
說話人1 00:14
そうですね、最初の7日間ぐらいはずっとベタ休みしててでそっから3日間石川にトレーニングキャンプちょっとしてました。
說話人2 00:23
それはなんかもうずっとトレーニングそうですそうです。
說話人1 00:28
去年から行き始めてで毎年オフはやるようにやってやってます。
說話人2 00:34
どんなことやるんですか?なんか重點(diǎn)的に今意識(shí)して。
說話人1 00:37
いや、もう高校サッカーみたいな感じで砂浜をめちゃめちゃ走ったり逆襲したりとかうんっていう感じですけど、まあ基本的に1年間しシーズン通してどっか悪い部分が出たとこの治療で行きます。
說話人2 00:51
なんかこう體まあそうだな詳しくまた入ってきますけど、日本でやってた時(shí)またそのフィジカル的なところの考え方って変わったりしますよね。しました。
說話人1 01:00
そうですね。まあ日本の時(shí)からいろいろトレーニングはいろんなことを知ってみましたけど、あんまり僕自身こう重い重り持ってやっちゃうと動(dòng)けなくなってできなくなっちゃうんで?であんまり無駄にこつくなり過ぎるのもよくないっていうふうに今言われてるのでまあそこは意識(shí)しながらやってます?;净纠碛嗓扦浃盲皮蓼工`。
說話人2 01:25
結(jié)構(gòu)あれなんですね。自分でこう別れてからそれでいろんなことやってみるタイプではあった。
說話人1 01:30
そうですね、1通り食事とかもすごいやってたこともあるし、でももう今逆に1通りして食事は何も気にしないようにやってます。
說話人2 01:42
なんか結(jié)構(gòu)選手の中でもなんかなっちゃうわ。いろんなこと自分でまずぜん1通り。今ね試してみたって言ってるけど、それをやる選手あまり多くないですね。
說話人1 01:52
そうですね。でもなんかいろんなことやってる人いるじゃないですか。まあジェイリーグの時(shí)もそうだったしで、まあいろんなことに興味持っててとりあえずまあその自分に合う合わないが絶対あると思うんでやってみてもう今特別やってるっていうことは?でも本當(dāng)なくなりましたね。昔の方がすごいやってました。
說話人2 02:14
あーでもおーいいですね!なんかあの僕大體僕のちょっとした持論もあってあの僕もそうだったんだけどあのー代表クラスもそうですね。なんか1流に殘り詰めて苦戦して必ずなんかいろんなことをやってみて自分でいい所して自分に合うか合わないかであの精査しながらなんか何かのトイレも全て100信じるとかじゃなくて自分でやってみて確かめて自分の感覚でなんかこう自分なりを作ってみたいな人がいうの殘ってるような気がするんですけど。
說話人1 02:43
そうですね、あの基本僕誰かになんか言われても自分が興味なかったらスルーしますで自分が後々あ、やっぱりこれ必要やなと思ったらやります。だからそうですね。いろいろ話してもらったりしますけど、代表でもいろまあトレーニングめちゃくちゃする人がいるんででも今のとこあんまりなんかゆうと君の場(chǎng)合も走りなんか走り方とかのさあ、走りの人のことどうどうやってみろって言われてたんですけど、今んとこ興味なくてスルーしました。
說話人2 03:20
いやいやすごいと思う!なんかあのーこれあのいろんなあのあのこちらで指導(dǎo)者になっていろいろ勉強(qiáng)するとあのー朝言葉的にはちょっと否定、ちょっとこう否定から入るっていうか、さあ。
說話人1 03:36
あ、そうですね。でも。
說話人2 03:37
ねはいその仕事すごく大事でそこ1回通り抜けて自分で納得した物を入れていくってなんないと結(jié)構(gòu)日本人ってどっちかっていうと全てなんかまず信じちゃう指導(dǎo)者例えば自分の指導(dǎo)者全部信者とか人多いじゃないそういったあんまり伸びないでやっぱりね。
說話人1 03:51
そうですね、昔からサッカーに関してはもう野良でしたね。あの好きにやっていいよっていう感じだったんでもうずっとまかなんか自分で考えてやってましたね。
說話人2 04:04
それはそういう指導(dǎo)者だったとか。
說話人1 04:07
いやなんか自分がそうだった、いや、僕結(jié)構(gòu)なんてやろう、雑草というか日の目浴びずにずーと、まあ焼酎こうはいでやってたんですけど、僕のこと指導(dǎo)してる人はあのなんかもうサッカーで教えることないっていう感じで、ずっとおそういうタイプだったんで、全部その言われたのはメンタル面と戦えっていうだけでで、サッカーのことを深く教わったのがあんまり記憶にないですね。
說話人2 04:38
それ、他の選手に対してはちょっと違った。
說話人1 04:40
あ、全然違いますね。あー、高校の時(shí)とかも特に違いますね。風(fēng)呂入ってからもそうですね。森下さんっていう監(jiān)督に1年目見てもらったんですけど、まあもうメンタル面だけを鍛えてもらったみたいな感じですか?
說話人2 04:56
あーそれがでもやっぱよかったんでしょうね。
說話人1 04:59
まあ、僕が基本なんかこうはいはい、言わずにあのペコペコしないんで皆かなり扱いづらかったと思います。
說話人2 05:11
いやいや、でもなんかうんあ、分かる気がするな、でもそうだなあそれってもともともうちっちゃい時(shí)の自分の性格なんかもう親の教育とかあったんですか?
說話人1 05:23
親の教育かない何もないですね。自分のあでもサッカーに関してはすごいずっと考えてました。ちっちゃい頃からどうやったら上に行けるかっていうのはでやっぱり親がすごいサッカーに厳しかったんですよ。もうちっちゃい頃はいいプレーできなかったら毎回怒られたしで、ガンバに愛媛でその欲しいって言ってくれた人があのスカウトで、大阪でシアトル來てくれた時(shí)に俺がガンマのジュニアと試合してまあよくなかったんですよ。よくなかったけど二三點(diǎn)入れてたんですよでめちゃくちゃ怒られたんですよ。お母さんとお父さんあえーそのガンバして見に來てんの?あんなプレジャーかってで言ってたらガンバの人からすぐ來てほしいってオファーされたんですごいそのサッカーに関して厳しかったですね家とかでテレビ見てたらテレビ見てるやっぱリフティングしろよみたいな感じでしたねあ、そうなんだ。週週7回練習(xí)しました。月火水木金土日。本當(dāng)に。
說話人2 06:31
そ、そんなこうなんだろう、あの自分でそうやってこう考えて、あの1年目過ごした中であの融資に上がらなかったんだよね分からなかった、あれ、上がらなかった。
說話人1 06:41
上がれなか。
說話人2 06:42
分からなかったその時(shí)はどんなこと考えたんですか?
說話人1 06:46
いや、まあ、ここもなんか結(jié)構(gòu)今ヨーロッパに出てまあその育成に関していろいろ思ったりすることもあったりとかするんですけど、あの時(shí)に上がれるってなってても上がりたくないって言ってたんですよ。自分はそのもうそのチームで違う選手が1番とか2番でいてそのその人達(dá)に勝てるっていう未來が見えなかった。同じチームだっててだから絶対違うとこに行こうと思っててうんでも結(jié)局上がれなかって上がれても上がれなかっても絶対違うチームには多分行ってたと思うんですけどで今こうやっぱ日本のサッカーとヨーロッパのサッカーヨーロッパに出て思うのはあのまあ今って高校サッカーめちゃに人気じゃないですか?で自分も高校サッカー行ったら応援とかもいっぱいあるし、中國もあったから行きたいなってすごい思ってたんですけど、有數(shù)上がれる可能性あって上がらへんのは違うなっていうのは今すごい思います。もうだって高校サッカー?まあ何ていうんですか、ユーザー上がってよければもうプロで試合出れるじゃないですか。
說話人2 07:52
あゆうさん、家にもね。
說話人1 07:53
そうで、そういう環(huán)境に行けるのに、わざわざ高校作家に行く意味があー俺も高校の時(shí)中學(xué)校の時(shí)は思ってましたけど、今は行けるなら絶対許さない方がいいなと思います。
說話人2 08:10
それやっぱり高校でもなんかそうやってこうあけばか笑ったらねか、結(jié)構(gòu)個(gè)性伸ばすところあるか。
說話人1 08:17
そうですね、ガンバガンバも基本的にみんな僕がいた時(shí)はすごい多分今でも僕はかぶってる世代結(jié)構(gòu)選手も出入り口でも出てきたりしてたし、結(jié)構(gòu)いい世代だったんですけど、めちゃくちゃ個(gè)性強(qiáng)かったですね。皆人間的にもやっぱ大阪で、あのちょっとやんちゃな人多くてあのまあサッカー真剣にやるかもうなんて落ちていくかっていうとこなんですけど、まあ個(gè)性はみんなめちゃくちゃありましたね。
說話人2 08:51
やっぱり今今もかまさにね、そのヨーロッパのまあ世界の最先線であ、戦うようになってから、そこは今こう少し1年で振り返ると、やっぱりそのあのあの日本ってどうしてもさっきあのご自身は結(jié)構(gòu)好きにサッカーやらせてもらえたというところがあったっておっしゃってましたけどそのこ日本のこうまあ、一般的には結(jié)構(gòu)あのー教えすぎちゃんってよく言われるとこあるですね。お話なんでその辺でやっぱり向こうに行った時(shí)にやっぱ選手達(dá)のその自分で考えるじゃなくその土壌があるヨーロッパとか歐米の人達(dá)と比べると日本は白のところです。こもう少し考えなきゃいけないと感じます。
說話人1 09:29
あーそうですね。でもヨーロッパに行ってうん1番思ったのは監(jiān)督ってすごい大事だなと思います。その育成年代はいまいち僕も経験しないと分かんないですけど、まああのプロ入って都心にいる時(shí)ぐらいまではいい、メンバーが揃ってたら勝てるだろうっていう感覚でしたけど、まあ選手も大事ですけど、監(jiān)督って本當(dāng)に大事だなっていうのはでしんそのそうですね。初めて感じましたね。