國際關系學研究室|日本國際關系學領域5位TOP級教授推薦!
教授介紹
本系列的教授介紹,是由實學志的主講老師列舉。主要涵蓋的是目前在日本該領域研究方向學術成果較高的教授。
因為屬于專業(yè)方向TOP級別的教授,所以報考的難度較高。實學醬更希望同學們可以了解到該領域目前在研究什么,從而早點確定自己感興趣的研究方向。
1.東京大學 川島真 ? ? 中國政治?日中関係
2.東京大學 佐橋亮 ? ? 米中闋係
3.東京大學 遠藤乾 ? ? EU政治 ? 安全保障
4.東京大學 鈴木一人 ?經(jīng)濟制裁 經(jīng)濟安保
5.慶應大學 細谷雄一 國際秩序 ? 國際関係史
(以下全日文)
教授介紹

編輯
川島真 ?教授
カワシマ シン
東京大學
大學院総合文化研究科
國際社會科學専攻 (國際関係史)
世界平和研究所 上席研究員
研究分野:政治學、アジア史、アフリカ史
研究キーワード:臺灣政治外交史、中華民國外交史、アジア政治?外交史
プロフィール:
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002070.html
研究室:
https://www.kawashimashin.com/
https://researchmap.jp/read0055164/
科研費(最新10件):
審査區(qū)分/研究分野:
小區(qū)分06020:國際関係論関連 / 小區(qū)分80010:地域研究関連 / 小區(qū)分03020:日本史関連 / 中區(qū)分3:歴史學、考古學、博物館學およびその関連分野 / 人文社會系 / 社會科學 / 教育學 / 教育社會學 / 政治學 / 國際関係論
研究課題キーワード:
冷戦変容 / 東アジア / アメリカ / 環(huán)境 / 資源 / 冷戦 / 加藤高明 / 第一次世界大戦 / 対華二十一ヵ條要求 / 二大政黨政治
研究課題:
19-21世紀中國の國際秩序観の歴史的変遷と外からの視線別ウィンドウで開く 研究種目 : 基盤研究(B) / 研究期間(年度) : 2023 - 2025
冷戦変容と東アジアの學知:1965~1970年代に焦點を當てて別ウィンドウで開く 研究種目 : 基盤研究(B) / 研究期間(年度) : 2021 - 2024
『加藤高明関係資料集成』の編纂?刊行による日本近代史研究の再構築別ウィンドウで開く 研究種目 : 基盤研究(B) / 研究期間(年度) : 2021 - 2025
東アジア秩序再編と統(tǒng)合の進展における日中ASEAN別ウィンドウで開く 研究種目 : 基盤研究(B) / 研究期間(年度) : 2020 - 2022
公刊論文:
「蘇州日本租界開設交渉──荒川巳次?黃遵憲の六條合意(1896年4月)への道程」大里浩秋?內(nèi)田青蔵?孫安石編著『東アジアにおける租界研究──その成立と展開』(東方書店、2020年所収、263-294頁)
「戦前期日本の「支那料理」受容──家庭での受容と「支那料理店」をめぐる狀況」(巖間一弘編著『中國料理と近現(xiàn)代日本―食と嗜好の文化交流史』慶應義塾大學出版會、2019年、285–312頁)
編著?共著など:
文部科學省『高等學校學習指導要領(平成30年告示)解説』(東洋館出版社、2019年7月、第二章第3節(jié)「歴史総合」、123-190頁、學習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業(yè)等協(xié)力者として參加)[その他]
川島真?小嶋華津子編著『よくわかる 現(xiàn)代中國政治』(やわらかアカデミズム、ミネルヴァ書房、2020年、全238頁)[共編著]
川島真?遠藤貢?高原明生?松田康博編著『中國の外交戦略と世界秩序──理念?政策?現(xiàn)地の視線』(昭和堂、2019年、全254頁)[共編著]
メッセージ:
東京大學大學院総合文化研究科國際社會科學専攻:〒153-8902 東京都目黒區(qū)駒場3-8-1
shinkawashima@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
オフィスアワー:毎週火曜10:40-12:10(面談希望者は事前にご連絡ください)
佐橋亮 ?準教授
サハシ リョウ
東京大學
東洋文化研究所
研究分野:國際関係論
研究キーワード:東アジア、外交史、地域主義、日米関係、安全保障論、アメリカ外交
プロフィール:
イリノイ大學政治學科留學を経て、國際基督教大學教養(yǎng)學部卒。東京大學大學院博士課程修了、博士(法學)。
オーストラリア國立大學博士研究員、東京大學特任助教、神奈川大學法學部準教授、教授を経て2019年から現(xiàn)職。
土地等利用狀況審議會委員、外務省科學技術外交推進會議委員、米ウィルソンセンター(ワシントンDC)?ジャパンスカラー。
これまで、スタンフォード大學アジア太平洋研究センター客員準教授、參議院客員調(diào)査員などを歴任?,F(xiàn)在は公財)日本國際交流センター客員研究員、経済産業(yè)研究所ファカルティフェロー、日本経済団體連合會21世紀政策研究所客員研究委員を兼ねる。
専攻は國際政治學、とくに米中関係、東アジアの國際関係、秩序論。
論文?新聞寄稿は日本語、英語、中國語にて多數(shù)。日本臺灣學會賞、神奈川大學學術褒賞など受賞。1978年、東京都生まれ。(2021年1月現(xiàn)在)
國際政治學を専攻しており、とくに以下の二分野を中心に研究している。
米中関係を中心とした東アジアの國際政治
國際秩序の変動
ゼミの進め方:
入ゼミ希望者、講義履修希望者は參考にしてください。(神奈川大學奉職時の情報です。東大でのゼミの進め方は異なりますが、當時書いたこの內(nèi)容を參考にされた同業(yè)者もいらっしゃるようなので、殘しておきます。)
ゼミは15名前後の規(guī)模で実施するため、私からの講義は回が進む毎に減らし、主體的な學習をお願いしています。
文獻を読み進める場合にも、報告者がレジメを用意し、全體の前で30分とか説明するスタイルは注意力が散漫になる場合もあるため、採用していません。進行役(複數(shù)名)を置いたディスカッション形式を最近は採っています。
ほかにゼミでは、毎回の新聞記事報告(最大3名のグループで、報告日より1週間前までの範囲で最も興味深い記事を取り上げ、その記事を読む上で必要なバックグラウンドを7分以內(nèi)で報告)、ビブリオバトル、書評提出、ディベート、プレゼンテーション、映畫鑑賞、橫浜スタジアムでの野球観戦、夏合宿、卒論合宿などを実施しています。
ゼミは3年間の長丁場です。學習を通じて、論理的思考力や文獻を読み込む力を伸ばすことはもちろん、協(xié)調(diào)性やユーモアなども身につけて欲しいと思っています。
また、年によってはゼミ生の自主的なサブゼミ活動(開発問題、地域紛爭問題などを研究)、ゼミ誌『INTEL』の編集などが行われています。
教員として,オン?オフの切り替えがはっきりしているゼミ運営をしています。厳しく指導しますが,ゼミの雰囲気は毎年明るいです。
購読文獻(2018年から所屬したゼミ生の場合):
ジョセフ?ナイ『アメリカの世紀は終わらない』
ファーガソン、ザカリア『リベラル vs. 力の政治 反転する世界秩序』
宮城大蔵?渡辺豪『普天間?辺野古 ゆがめられた20年』(集英社新書)
渡辺靖『リバタリアニズム』(中公新書、2019年)
巖崎育夫『アジア近現(xiàn)代史』(中公新書、2018年)
望月優(yōu)大『ふたつの日本』(講談社現(xiàn)代新書、2018年)
飯塚恵子『ドキュメント誘導工作 情報操作の巧妙な罠』(中公新書ラクレ、2019年)
一田和樹『フェイクニュース 新しい戦略的戦爭兵器』(角川新書、2018年)
梶谷懐?高口康太『幸福な監(jiān)視國家』(NHK新書、2019年)
ポール?シャーレ『無人の兵団 AI、ロボット、自律型兵器と未來の戦爭』(早川書房、2019年)
秋山信將、高橋杉雄編『「核の忘卻」の終わり 核兵器復権の時代』(勁草書房、2019年)
ほかに、細谷雄一『國際秩序』、イアン?ブレマー『対立の世紀』、グラハム?アリソン『米中戦爭前夜』なども利用したことがあります。
講義の進め方:
大人數(shù)講義は、知識の伝達に力點を置いているため、講師を務める私が話をしていくことが中心になります。
何かを覚えるとか、一つの答えが決まっている問題を解くのではなく、(色々な現(xiàn)象に対して)國際政治學者のように考えることが(少しでも)できるように、分析の道具、思考する力を身につけて欲しいと思って講義しています。
なお、sli.doを利用し、講義中に各自のスマホを使い質(zhì)問をライブで受け付けられるようにしています(講義中、適時それらに答える時間を取っています)
著書:
佐橋亮 『米中対立 アメリカの戦略転換と分斷される世界?。ㄖ泄聲?650)』 中央公論新社、2021.7.
佐橋亮 『共存の模索 アメリカと「二つの中國」の冷戦史』 勁草書房、2015.12.
編著:
佐橋亮、鈴木一人 編 『バイデンのアメリカ その世界観と外交』 東京大學出版會、2022.4.
佐橋亮 編 『冷戦後の東アジア秩序 秩序形成をめぐる各國の構想』 勁草書房、2020.3.
翻訳:
アヴェリー?ゴールドスティン「始まりの終著點:中國と核革命の固定化」 著, 佐橋亮 訳 『マイケル?D?ゴーディン、G?ジョン?アイケンベリー編(藤原帰一?向和歌奈監(jiān)訳)『國際共同研究 ヒロシマの時代 ―原爆投下が変えた世界』所収』 巖波書店、2022.3.
アーロン?フリードバーグ 著, 佐橋亮監(jiān) 訳 『支配への競爭:米中対立の構図とアジアの將來』 日本評論社、2013.6.
學術論文:
佐橋亮 「米國の対臺灣政策と総統(tǒng)選挙」 『日本臺灣學會報』 第23號 (2021.5 ).
Sahashi, Ryo. "Japan's strategy amid US-China confrontation."China International Strategy Review 2, no. 2 2020.11.
佐橋亮 「米中関係と危機 ―政治的意思による安定とその脆弱性」 東大社研/保城広至 編 危機対応學 『國境を越える危機?外交と制度による対応 アジア太平洋と中東』 東京大學出版會、2020.7、第3章.
メッセージ:
Twitter:@ryo384_ir
Web:https://researchmap.jp/read013384 https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/faculty/prof/sahashi.html)
sahashi@ioc.u-tokyo.ac.jp
遠藤乾 ?教授
えんどう けん
東京大學
法學政治學研究科
研究分野:政治學 / 國際関係論 / 基礎法學 / 新領域法學 / 金融、ファイナンス / 公共経済、労働経済 / 経歴 / アジア史 / アフリカ史
研究キーワード:主権/EU/ヨーロッパ統(tǒng)合/安全保障/市民社會/ヨーロッパ/歐州統(tǒng)合/グローバル化/経済統(tǒng)合/民主主義/統(tǒng)合/EC/補完性原理/歐州連合/エスニシティ/國際統(tǒng)合/市民権/ヨーロッパ連合/NATO/ヨーロッパ政治/越境/國際政治/ジェンダー/標準化/福祉/ゲローバル?スタンダード/太平洋共同體/ヨーロツパ統(tǒng)合史/ハウスホールディング/ケア/家庭
プロフィール:
1966年生まれ。北海道大學法學部卒、同大學大學院法學研究科修士課程修了。
ベルギー?カトリック?ルーヴァン大學大學院修士課程、オックスフォード大學博士課程修了?,F(xiàn)在、歐州大學院大學特任教授も務める。専門は國際政治、EU、安全保障。
著書に
『歐州複合危機-苦悶するEU、揺れる世界』(中公新書)のほか
『統(tǒng)合の終焉―EUの実像と論理』(巖波書店)があり 読売?吉野作造賞を受賞
編著に
『グローバル?ガバナンスの歴史と思想』(有斐閣)
『主権はいま』(筑摩書房)など
『シリーズ日本の安全保障』(巖波書店)の編者
朝日新聞論壇委員のほか、外務省政策評価委員などを歴任。
MISC:
政治 対談 冷戦終結がもたらした理念と力の分散 (特集 平成の100人) 牧原 出, 遠藤 乾 中央公論 132(1) 30-38 2018年1月 ?
統(tǒng)合と分斷の同時深化こそ歐州の「新常態(tài)」 (ギリシャ対EU) 遠藤 乾 中央公論 129(4) 144-151 2015年4月 ?
EUに見た夢は遠くなりにけり (特集 歐州激動) -- (歐州各國それぞれの危機) 遠藤 乾 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6581) 62-63 2015年3月7日 ?
書籍等出版物:
「シリーズ日本の安全保障」 遠藤 誠治, 遠藤 乾 ?巖波書店 2014年
「ヨーロッパ統(tǒng)合史 = A history of European integration」 遠藤 乾 名古屋大學出版會 2014年 (ISBN: 9784815807672)
「軽いシティズンシップ――市民、外國人、リベラリズムのゆくえ 」 遠藤 乾, 佐藤 崇子, 井口 保宏, 宮井 健志 (擔當:共訳) (原著:クリスチャン?ヨプケ) 巖波書店 2013年8月28日 (ISBN: 4000259148
メッセージ:
連絡先:endo@juris.hokudai.ac.jp
Web:https://researchmap.jp/kenfiore 研究課題https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=00281775
鈴木一人 ?教授
SUZUKI Kazuto
東京大學
公共政策大學院
國際文化會館地経學研究所長
研究分野:國際政治経済學、科學技術政策論、
宇宙政策、安全保障貿(mào)易管理、経済制裁、エコノミック?ステイトクラフト、原子力安全、歐州統(tǒng)合、中東問題
関心ジャンル:金融?財政外交?安全保障原発?エネルギースポーツIT?テック
PROFILE:
1970年生まれ。2000年英國サセックス大學ヨ-ロッパ研究所現(xiàn)代ヨーロッパ研究専攻博士課程修了。 2000年から2008年まで筑波大學國際総合學類準教授として勤務。
その間、立命館大學、北九州大學などで非常勤講師を兼任。 2008年から北海道大學公共政策大學院準教授、2011年から教授。 2012年から2013年にはプリンストン大學國際地域研究所客員
著書?編著:
佐橋亮?鈴木一人編『バイデンのアメリカ:その世界観と外交』東京大學出版會、2022年4月
鈴木一人(責任編集)『技術?環(huán)境?エネルギーの連動リスク』(シリーズ日本の安全保障第七巻)巖波書店、2015年8月
遠藤乾?鈴木一人編『EUの規(guī)制力』日本経済評論社、2012年2月
鈴木一人『宇宙開発と國際政治』巖波書店、2011年3月
著書(論文):
鈴木一人「ミドルクラスのための経済安全保障」、佐橋亮?鈴木一人編『バイデンのアメリカ:その世界観と外交』、東京大學出版會、2022年4月、77-88頁
植木千可子?高橋杉雄?鈴木一人「バイデン外交の世界観と外交」、佐橋亮?鈴木一人編『バイデンのアメリカ:その世界観と外交』、東京大學出版會、2022年4月、17-42頁
鈴木一人「相互依存とグローバル化」、白鳥潤一郎?高橋和夫編『現(xiàn)代の國際政治』、放送大學教育振興會、2022年3月、60-73頁
メッセージ:
連絡先:見つからなかった
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/suzuki-kazuto/
https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/101
05

編輯
細谷雄一 ?教授
ほそや ゆういち
慶應大學
慶應義塾大學 法學部
専攻領域:外交史、國際政治學
擔當學科目:西洋外交史I、II、西洋外交史特殊研究、演習II
研究分野:國際関係論、政治學、國際関係論、國際政治史(現(xiàn)代ヨーロッパなど)、イギリス外交史
研究キーワード:イギリス外交史、ヨーロッパ國際関係、國際政治學、外交史
PROFILE:
立教大學法學部卒業(yè)、英國バーミンガム大學大學院國際學研究科修了(MIS)、慶應義塾大學大學院法學研究科修士課程および博士課程修了。博士(法學)。
北海道大學法學部専任講師、敬愛大學國際學部専任講師、プリンストン大學客員研究員(フルブライト?フェロー)、パリ政治學院客員教授(ジャパン?チェア)などを経て現(xiàn)職。
安倍晉三政権において、「安全保障と防衛(wèi)力に関する懇談會」委員(2013年)、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談會」委員(2013年-14年)、國家安全保障局顧問會議顧問(2014年-16年)を歴任。自民黨「歴史を學び、未來を考える本部」顧問(2015年-18)。
細谷先生ってどんな人?:
細谷先生はとても溫厚で授業(yè)は和やかに進みます。時々ユーモアで空気を和らげると同時に、私たち學生の発言に鋭く突っ込んだり、授業(yè)を毎回刺激的にしてくださいます。
言うまでもなく博識で毎回多くのことに気付かされ、授業(yè)は吸収することばかりです。また、私たち學生との親睦を大切にしているため、飲み會や打ち上げの席でも一緒に參加してくださることが多く、學生と先生の距離が非常に近いことは言うまでもありません。
研究室について:
私たち細谷ゼミは三田キャンパスで毎週水曜日の午後に西洋外交史について學んでいます。
現(xiàn)在は対面で行っており、教室ではマスク著用や消毒?換気などコロナ対策を萬全にして行なっています。本サイト:
https://keiohosoyazemi.wixsite.com/http
では入ゼミを検討している學生に向けて情報提供しています。
入ゼミなどに関しての質(zhì)問を隨時受け付けておりますので、よろしければContac:
https://keiohosoyazemi.wixsite.com/http/contact
ページのお問い合わせフォームをご利用下さい。
(Contact
ゼミや入ゼミについてご質(zhì)問がある方は
お名前?學籍番號?學年?學部學科?メールアドレスを明記の上、
こちらからご連絡ください。
こちらのコンタクトフォームは、ゼミ生が管理しており、
教授に直通のコンタクトではありませんので、ご了承ください。
?? 2023年度 細谷雄一研究會入ゼミ課題:
1.課題の內(nèi)容:
自己紹介文(5000 字以內(nèi)。氏名(ふりがな)、學部?學科、性別、學籍番號、email アドレス、出身高校、を記入の上、志望動機や自己アピールなど、自由に書いてください。 なぜこのゼミを希望するのか、またどのようなことをゼミに期待しているのかを、自由に記述してください。)
「記憶に殘る 5 冊」 (5 冊分で 5000 字以內(nèi)。今まで読んできた本の中で、とりわけ感銘を受けた5冊を、外交史や政治學に拘わらず(あるいは含めて)、文學、歴史、思想など自由に選んで、エッセイを書いてください。)
小泉悠『ウクライナ戦爭』(ちくま新書、2022 年)の書評論文(5000 字以內(nèi)。なお、課題図書の內(nèi)容を要約するのではなく、本書のテーマについて自らの視點から自由に書評論文を書いて下さい。 どのような點に焦點を當てて頂いても結構ですが、課題図書をもとに自らの考えや問題意識などについて論じて下さい。)
※形式自由。PDF ファイルの形式で、①~③の課題を、それぞれ別の PDF ファイルとして、三つのファイルを下記の送付先まで、E メールでお送りください。
なおそれぞれのファイル名は、「英語での氏名+數(shù)字」(例、yuichihosoya1.pdf など)としてください。
2.課題の提出締め切り:
2022 年 1 月 25 日(土)午後 5 時(必著)
3.課題の提出先
hosoya.yuichi.seminar2023@gmail.com
4.課題提出方法
E メールで上記のアドレスまで送付。送付後、受領確認のメールを翌日までにお送りします。
5.応募人數(shù):
20~25 名程度
6.統(tǒng)一選考時に行うこと:
個別面接選考(1 人 10 分程度)
7.連絡先:
ご不明な點や、當日の面接に関して個別的なご相談などがあれば、下記の擔當教員のメールアドレスまでご連絡ください。hosoya@keio.jp
【入ゼミに関して】:
Q:來年取る人數(shù)はどのくらいですか?
A:例年25~35人程度を想定しています。優(yōu)秀な方が多ければそれ以上に取る可能性もあります!
Q:他學部の學生も受け入れていますか?
A:はい。細谷ゼミでは毎年文學部、商學部、法律學科など他學部の方も活躍しています!
Q:留學しても大丈夫ですか?
A:はい。細谷先生もゼミ生の留學を推奨しています!留學を考えておられる/留學中の方は、公式ライン/メールでお気軽にお問い合わせください!
Q:來年度は三年生と四年生が一緒になってゼミを行うのですか?だとすると総勢50~60人にもなってしまい、あまりに大規(guī)模すぎるのではないでしょうか。
A:春學期の最初は3?4年生合同ですが、基本的に別の時間にゼミを行います。合宿やOBOG會、その他イベントなど授業(yè)外での交流はたくさんあります!
Q:私たちがゼミ員として2年間関わることで細谷先生の歴史から現(xiàn)代をみる視點を持つことはできますか?
A:細谷先生の歴史の見方、現(xiàn)代の國際問題を俯瞰する力は、4月の時點から學ぶことができます!
先生からのアドバイスをもとにディスカッションを繰り返していると、成長を実感できます!授業(yè)外には人生についても學生目線で多くのアドバイスを下さるので本當に心強いです!
Q:ゼミの同期のみなさんは課題を何時頃からとりかかりましたか?
A:課題が発表された日に取り掛かった人もいるし、前日の人もいます。
Q:同期內(nèi)での雰囲気?仲間意識はどうですか?話をしていてゼミ生それぞれの個性が強かったので、全體としてどういう雰囲気なのか聞きたいです。
A:今年度もこれまで同様、個性の強い方が多いけれど、先生曰く協(xié)調(diào)性も兼ね備えたハイブリッド型が多いようで、落ち著いたまとまりはありそうです。
サークルや體育會、インターンなど第一線で活躍しており忙しい人が多いですが、バーベキューやディズニーなど企畫には多くの人が集まり、仲が良いです!
※個別でご質(zhì)問がある方は、公式ライン/メールからお問い合わせください!
論文:
Yuichi H. Nakasone Yasuhiro and Japan’s European Diplomacy. Asia-Pacific Review. 2020. 27. 1. 102-112
Hosoya Y. FOIP 2.0: The Evolution of Japan’s Free and Open Indo-Pacific Strategy. Asia-Pacific Review. 2019. 26. 1. 18-28
書籍:
Security Politics in Japan: Legislation for a New Security Environment JPIC 2019
戦後史の解放II?自主獨立とは何か(前?後).新潮社 2018
迷走するイギリス -EU離脫と歐州の危機.慶應義塾大學出版會 2016
安保論爭.筑摩書房 2016
戦後史の解放I?歴史認識とは何か -日露戦爭からアジア太平洋戦爭まで.新潮社 2015
メッセージ:
細谷雄一研究會の入ゼミ専用アドレス:hosoyaseminar2015@gmail.com
細谷ゼミのtwitterアカウント:@hosoya2015
細谷雄一研究室E-mail:hosoya.keio.office@gmail.com
細谷ゼミのtwitterアカウント:@Yuichi_Hosoya
Web:https://k-ris.keio.ac.jp/html/100000899_ja.html https://keiolaw.org/seminar/hosoya_yuichi https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901030916786985
研究會の公式サイト:https://keiohosoyazemi.wixsite.com/http
咨詢我們公眾號:實學志塾