場景:強(qiáng)制
N2 ざるを得ない(ざるをえない)
釋義:どうしても~~する必要がる/~~しなければならない(不得不~~,無論如何也躲不過~~)
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ざるを?えない 例外:する→せざるをえない
例句:
①會社の上の人に命令された仕事なら、社員は嫌でもやらざるを得ない。
②工事が間に合わないため、スポーツ大會の開催は、延期せざるを得ないだろう。
解析:
⑴そのことをしたくはないが、避けられない事情があるので「仕方なく~~する」と言う時(shí)に使う。
⑵「ざる」は古い言葉で「はい」という意味?!袱钉毪颏à胜ぁ工稀袱胜い铯堡摔悉い胜ぁ工瑜辍甘朔饯胜工趣いΩ肖袱瑥?qiáng)い。
⑶書き言葉である。
N2 ずにはいられない
相似:ないではいられない
釋義:どうしても~~しないでいることはできない
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずには?いられない 例外:しない→せずにはいられない
例句:
①お腹が痛くて聲を出さずにはいられなかった。
②地震の被災(zāi)者のことを思うと、早く復(fù)興が進(jìn)むようにと願(yuàn)わずにはいられません。
解析:
⑴身體的に我慢できないことを言うとき、又は様子や事情を見て、話者の心の中に非常に~~したいという気持ちが起こり、抑えられない、と言いたい時(shí)に使う。
⑵話者の気持ちや體感などを表す言葉であるから3人稱に使う時(shí)は文末に「ようだ」「らしい」「のだ」をつける必要がある。
⑶「ないではいられない」と意味が同じ。
N1 ずにおかない/ないではおかない
相似:ないでおくものか/ないではすませない/ないではすまない
釋義:「~~ずにはおかない」は「~~するまで諦めない/絶対に~~する」という話し手の強(qiáng)い意志を表す。(一定要~~,非~~不可,如果就這樣(前項(xiàng))保持,什么都不做的話,是不被允許的,不行的。自然產(chǎn)生某種感情,成為某種狀態(tài)。)
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずには?おかない 例外:しない→せずにはおかない
例句:
①警察はこの事件の犯人を逮捕せずにはおかないだろう。
②彼のやり方は他の人に不信感を抱かせずにはおかない。
解析:
⑴感情の変化やトラブルの発生など表すこと。
N1 ずにはすまない/ないではすまない/ないではすませない/ないではすまされない
相似:ないでおくものか/ないではすませない/ないではすまない
釋義:必ず~~しなければならない
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずには?すまない 例外:しない→せずにはすまない
例句:
①彼はかなり怒っているよ、僕らが謝らずにすまないと思う。
②大切なものを壊してしまったのです。買って返さずにはすまないでしょう。
解析:
⑴その場、その時(shí)の狀況、社會的ルールを考えると「そうしないことは許されない」、又は「自分の気持ちからそうしなければならない」と言うたい時(shí)の言い方。硬い表現(xiàn)。
⑵「謝る」「弁償する」「責(zé)任を取る」「返す」などの動詞と共に使う。
N1 をきんじえない/きんじえない(を禁じ得ない)
釋義:~~を抑えることができない
場景:強(qiáng)制
接續(xù):N?を禁じ得ない
例句:
①戦爭で子供を亡くした彼女の話を聞いて、山田氏は涙を禁じ得なかったそうだ。
解析:
⑴物事の様子や事情を見て、心の中から自然にそのような気持ちが起こってきて意志の力では「抑えることができない」と言いたい時(shí)に使う。「涙」「怒り」「同情」「笑う」などの言葉につく。
⑵硬い言葉で、日常會話ではあまり使わない。
⑶3人稱に使う時(shí)は文末に「ようだ」「そうだ」をつける必要がある。
N2 ないわけにはいかない
相似:わけにはいかない
釋義:どうしても~~しなければならない
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?わけにはいかない
例句:
①今度の試験に失敗したら、卒業(yè)できない。今週は勉強(qiáng)しないわけにはいかない。
解析:
⑴心理的、社會的、人間関係などの事情で「それをしないことは避けられない」または「しなければならない」と言いたい時(shí)に使う。
⑵「する義務(wù)がある」「する必要がある」と事情を説明する場合によく使う。
N1
をよぎなくさせる/よぎなくさせる(を余儀なくさせる)
をよぎなくされる/よぎなくされる(を余儀なくされる)
釋義:仕方なく~~させる(使~~不得不~~)
場景:強(qiáng)制
接續(xù):
N?を余儀なくさせる
N?を余儀なくされる
例句:
①王さんは役者志望だったが、家庭の事情は彼に家業(yè)を継ぐことを余儀なくさせた。
②彼は事件に関する責(zé)任を認(rèn)めたため、辭職を余儀なくされた。
解析:
⑴自然や環(huán)境など本人の力では及ばない強(qiáng)い力で「~~させる」という表現(xiàn)。行為を表す名詞につく。
⑶書き言葉である。
N1 ずして
釋義:不~~,(而)~~
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずして
例句:
①戦わずして勝つ。
注意:期(き)せずして/労(ろう)せずして
N2 ではいられない
釋義:不能~~,不可能~~
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vでは?いられない
例句:
①君は學(xué)生ではいられない。
N1 ずにはおくものか/ないでおくものか
相似:ずにはすまない/ずにはすまさない/ずにはすまされない/ずにはいられない/ずにはおかない
釋義:一定會~~
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずには?おくものか
例句:
①反撃せずにはおくものか。
注意:「おくものか」は「おかない」と同じ意味だ。
N1 ずにはすまさない
相似:ずにはすまない/ずにはすまさない/ずにはすまされない
釋義:不~~不行
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずには?すまさない
例句:
①今回の事件について、一言言わずにはすまさない。
N1 ずばなるまい
相似:ずにはすまない/ずにはすまさない/ずにはいられない/ずにはおかない
釋義:~~なければならない(必須~~)
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずば?なるまい
例句:
①人の意見も聞かずばなるまい。
注意:ずば→なければ なるまい→ならない。
N1 てはいられない
釋義:~~している場合ではない(不能再~~下去了,不能~~)
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vて?はいられない
例句:
①時(shí)間がないから、もう待ってはいられない。
N1 てばかりもいられない/てばかりはいられない
釋義:也不能光是~~,也不能總是~~
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vて?ばかりもいられない
例句:
①一次試験に合格したからといって喜んでばかりもいられない。
②親友と別れるのは寂しいが、いつまでも嘆いてばかりもいられない。
注意:「笑う」「泣く」「喜ぶ」「傍観する」「安心する」などの態(tài)度や感情を表わす言葉と共に使う。
N1 ではすまされない/すまない(では済まされない/済まない)
釋義:?如果~~的話,是不能解決問題的;如果~~的話,是不行的
場景:強(qiáng)制
接續(xù):N/V(普通形(の))?では済まされない/済まない
例句:
①課長である以上、そんな大事なことを知らなかったでは済まないだろう。
注意:關(guān)聯(lián)句型:「~~てすむ/ですむ」意為:~~就解決了?!浮胜い扦工唷挂鉃椋翰挥脋~就解決了。
N1 ずにいる
釋義:?~~ないままだ
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずにいる
例句:
①わがままな彼はあんなひどい會社をやめずにいるのか不思議だ。
N1 ずにおく
釋義:?わざと~~ないままにする
場景:強(qiáng)制
接續(xù):Vない?ずにおく
例句:
①後で要るかもしれないと思って、もらったお金は使わずにおいた。