徒然草 第48段 光親卿、院の最勝講奉行してさぶらひけるを、?吉田兼好 日文念書(shū)

光親卿:藤原光親<ふじはらみつちか>。権中納言。後鳥(niǎo)羽上皇の寵臣だったが、承久の変に連座して、1221年、鎌倉(cāng)へ護(hù)送中に 山中湖?御殿場(chǎng)の境の籠坂峠で殺される。
院の最勝講奉行してさぶらひけるを:「最勝講<さいしょうこう>」は、後鳥(niǎo)羽院主催の最勝王教を読誦する仏事で、光親卿はその講の執(zhí)行責(zé)任者の役目だった。
供御を出だされて食はせられけり:<ぐごをだされて??>と読む?!腹┯工咸旎?一家の食事のこと。光親もその席に列席したのである。
食ひ散らしたる衝重を御簾の中へさし入れて:「衝重<ついがさね>」は、椀臺(tái)。食器を載せる臺(tái)。これを、食べ終わった後そっと御簾の中に隠してしまった。まことに作法には無(wú)い行為。
「あな汚な。誰(shuí)にとれとてか」など申し合はれければ:女房たちは「まあ汚いわねぇ。誰(shuí)に掃除しろっていうのかしら」などと話し合っていた。
「有職の振舞、やんごとなき事なり」と:<ゆうそくのふるまい、??>と読む。有職に詳しい者の仕業(yè)に違いない。実にすばらしい」と、後鳥(niǎo)羽院はかえすがえすも感心しながら言った、という。
標(biāo)簽: