徒然草 第5段 不幸に憂に沈める人の、?吉田兼好 日文念書

不幸に憂に沈める人の:不幸 にも幸運(yùn)に恵まれず、憂いに沈んでいる人が、。ここでは、不運(yùn)にも、出世の機(jī)會が得られなかったことを表している。
頭おろしなどふつゝかに思ひとりたるにはあらで:剃髪などをあまり思慮もなくやったというのではなく。
あるかなきかに、門さしこめて、待つこともなく明し暮したる:ひっそりと、門を閉じて、期待がましくなく、暮らしている。
さるかたにあらまほし:そういう風(fēng)なのが好ましい。
顕基中納言の言ひけん:中納言顕基。鴨長明『発心集』巻5の8「中納言顕基、出家?籠居の事」にある出家遁世の人の例?!?朝夕、琵琶をひきつつ、罪なくして、罪をかうぶりて、配所の月を見ばやとなん願(yuàn)はれける」と遁世のおもいの厚かった人。彼が遣えた後一條天皇が亡くなった後に出家遁世した?!概渌工狭魅摔闻淞鳏丹欷繄鏊?。そこなら誰にも煩わされずに閑に人生が送れるというのである。作者は、これを「さも覚えぬべし(そのように思われることだ)」と肯定している。
標(biāo)簽: