徒然草 第87段 下部に酒飲まする事は、心すべきことなり。?吉田兼好 日文念書

下部に酒飲まする事は、心すべきことなり:下部<しもべ>は、下男、下僕のこと。彼らに酒を飲ますのは考えものだ、というのである。この話なら、本當(dāng)に考えものだ。
具覚房とて、なまめきたる遁世の僧を:<ぐかくぼう>が誰だか不明。作者も知らないかもしれない。だが、この具覚房は「なまめかし=優(yōu)雅な」世捨て人だったというのだが、世捨て人だったから兼好の趣味に合って「なまめかし」かったようでもある。また、この具覚房は宇治の人の小姑というが、妻の兄弟でもあるか 。
常に申し睦びけり:?!?、交流しながら親しくしていた。
「遙かなるほどなり??冥扭韦颏韦长恕⑾趣乓欢趣护丹护琛工趣疲骸妇─橛钪韦线h(yuǎn)い。馬ひきの男に酒を一杯振舞ってやろう」といって、。飲ませたのは具覚房の方であろうか?
よゝと飲みぬ:たっぷり飲んじゃったのである。困ったものだ。
木幡のほどにて:<こばたのほどにて>。京都伏見區(qū)內(nèi)の地名。
奈良法師の、兵士あまた具して逢ひたるに:南都興福寺 ?東大寺の僧兵たちが、戦闘服姿でやってきたのである。
矢はげなどしけるを:矢をつがえるなどして、の意。
具覚房にあひて:具覚房に向かって、 。
高名仕らんとするを:これで勇名を馳せようとしたんだが、。。
抜ける太刀空しくなし給ひつること:せっかく抜いた刀を無駄にしてしまったではないか。
ひた斬りに斬り落としつ:この口つきの酔っ払い男が、具覚房に切りつけて、馬から引きずり下ろしてしまったのである。
「山だちあり」とのゝしりければ:具覚房が「おいはぎだー」と叫んだらば、の意。
里人おこりて出であへば:木幡の農(nóng)民が大勢出てきてこの酔っ払いに立ち向かった。
あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば:仰天して、宇治の家の方から、使用人であろう、男共を大勢派遣して助けに出したらば、。
具覚房はくちなし原にによひ伏したるを:くちなしの木のある原っぱに、具覚房は倒れて伸びていたのだ。
舁きもて來つ:<かきもてきつ>と読む。宇治の家まで擔(dān)いできた。