東大寺と大仏
東大寺は、741年に建立された大寺院で、特に高さ14.8mの大仏像を安置している大仏殿は有名である。創(chuàng)建時(shí)の建物は焼失して、現(xiàn)在の大仏殿は1709年に再建されたもので、建物の高さは52mもあり、日本最大の木造建築物である。 譯:東大寺是公元741年建成的佛寺,其中大佛殿因置有一尊高達(dá)14.8米的大佛像而聞名。創(chuàng)建時(shí)寺院曾
因失火
被燒毀,現(xiàn)在的大佛殿是1709年重建的,建筑高達(dá)52米,是日本最大的木造建筑物。
(不必要加譯)
參考:東大寺是建于公元741年的大佛寺,特別是以安置著身高14.8米大佛像的大佛殿最為有名。由于創(chuàng)建時(shí)的建筑早已燒毀,所以現(xiàn)在的大佛殿是于1709年重建的,高達(dá)52米,是日本最大的木造建筑物。
標(biāo)簽: