小語(yǔ)易考|「ものだ、ことだ」辨析
一、「ものだ」
「ものだ」主要有三種用法:1.事物的本質(zhì)或社會(huì)普遍認(rèn)識(shí)。2.回憶過(guò)去的情況。3.感嘆感慨。
1.表示事物的本質(zhì)或社會(huì)普遍認(rèn)識(shí)。理解為“本來(lái)就是~的,一般是~”。因?yàn)槭巧鐣?huì)普遍認(rèn)識(shí),所以有時(shí)會(huì)帶輕微的“命令”語(yǔ)氣。其否定形式為「ものではない」?!袱猡韦馈箍谡Z(yǔ)中可以說(shuō)成「もんだ」。
△自分の間違いは誰(shuí)でも認(rèn)めたくないものだ。誰(shuí)都不愿承認(rèn)自己錯(cuò)誤。(普遍的情況)
△子供というものは本來(lái)元?dú)荬?strong>ものだ。孩子本來(lái)就精力旺盛。(普遍的情況)
△名前を呼ばれたら、返事ぐらいするものだ。
被叫到名字至少應(yīng)該回應(yīng)一下。(命令語(yǔ)氣)
△悪いことをしたら謝るものだ。做了錯(cuò)事本來(lái)就應(yīng)當(dāng)?shù)狼?。(輕微的“命令”語(yǔ)氣)
△(否定)小さい子を遠(yuǎn)くへ遊びに行かせるものではない。不應(yīng)該讓小孩子去遠(yuǎn)處玩。
△(否定)人の悪口を言うもんじゃない。不能說(shuō)別人的壞話。
【注意】「ものだ」是本質(zhì)或普遍認(rèn)識(shí),所以單純的命令或非社會(huì)常識(shí)情況不能使用「ものだ」。
△明日お弁當(dāng)を持ってくるものだ。?(明天帶便當(dāng)來(lái),純命令,不能用ものだ)
△明日お弁當(dāng)をもって來(lái)なさい。O?明日お弁當(dāng)をもってくること。O
△李さんは早く寢るものだ。?(這并非普遍認(rèn)識(shí),而是個(gè)人情況,不能用ものだ)
△李さんは早く寢たほうがいい。O?(小李最好是早點(diǎn)睡)
2.用于對(duì)過(guò)去情況進(jìn)行回憶。理解為“過(guò)去經(jīng)?!^(guò)去非?!薄R话憬?strong>動(dòng)詞「た」形,形容詞和二類(lèi)形容詞的「た」形也可以。該知識(shí)點(diǎn)的接續(xù)必考!
△若い頃はよく親に反抗したものだ。年輕的時(shí)候經(jīng)常反抗父母。
△この公園で君とよく遊んだものだ。當(dāng)初我經(jīng)常和你一起在這個(gè)公園玩。
△昔は記憶力が良かったものだが、今では裝えてしよった。
從前記憶力很好,現(xiàn)在卻衰退了。(衰える:おとろえる 衰退)
△この辺は、昔は賑やかだったものだ。這一帶,過(guò)去很熱鬧。
3.表示感慨,感嘆。一般分為三種情況:①對(duì)普遍現(xiàn)象發(fā)出感嘆。②與「よく、よくも」搭配,表示“竟然能~”。③接「たい、ほしい」時(shí)強(qiáng)化希望的語(yǔ)氣。
時(shí)が経つのは早いものだ。時(shí)間過(guò)得真快啊。
こんなに複雑な問(wèn)題が、よく解けたものだ。這么復(fù)雜的問(wèn)題,真虧你能解答出來(lái)。
早く大人になって両親を安心させたいものだ。真想早點(diǎn)長(zhǎng)大成人,讓父母放心。
このまま平和な生活が続いてほしいものです。我們希望和平的生活能夠繼續(xù)下去。
二、「ことだ」
「ことだ」主要有兩個(gè)用法:1.表示強(qiáng)烈的提醒、建議等。2.表示感嘆,注意「ことか」。
1.表示講話人把個(gè)人意見(jiàn),建議等告訴對(duì)方。理解為“最好~;應(yīng)該~”。
△何があっても、最後まであきらめないことだ。無(wú)論發(fā)生什么,也要堅(jiān)持到底。
△日本語(yǔ)を上達(dá)させるには、毎日練習(xí)することです。
如果想提高日語(yǔ)的話,最好每天都要練習(xí)。
△君は人の悪口を言わないことだ。我建議你不要說(shuō)別人的壞話。
△とにかく今は、試験に集中することです。總而言之,你現(xiàn)在就應(yīng)該集中精力考試。
【注意】「ことだ」由于有一種忠告的語(yǔ)氣,因此不能對(duì)長(zhǎng)輩、上司使用。
△部長(zhǎng)、ゆっくり休むことだ。?
部長(zhǎng)、ゆっくり休んだほうがいいと思います。O
部長(zhǎng),我覺(jué)得您還是好好休息一下為好。
2.表示感嘆,表示對(duì)特定的某事進(jìn)行感嘆。
△この子なんと可愛(ài)いことだ。這孩子竟然這么好看。
△家族全員で旅行に行けるなんて、嬉しいことだ。能全家一塊兒去旅行,太令人高興了。
【補(bǔ)充】感嘆、感激之情強(qiáng)烈時(shí),還可用「ことか、ことだろう、ことでしょう、だろう」等,且多與「なんと、どれほど、どんなに、いかに」等副詞搭配使用。
△外國(guó)での一人暮らしはどんなに寂しいことか。在國(guó)外一個(gè)人生活多么孤單啊。
△試験に合格できて、どれほどうれしいだろう??荚嚭细窳?,這得多高興啊。
△我が子が生まれた時(shí)は、どれほど嬉しかったことか。
我孩子出生的時(shí)候,不知有多高興。
△このワクチンで何人の人が救われたことでしょう。這個(gè)疫苗究竟救了多少人啊。
三、「ものだ」「ことだ」辨析
主要圍繞“應(yīng)該”和“感嘆”兩個(gè)用法辨析?!袱猡韦馈?strong>表示回憶是獨(dú)有的用法,不會(huì)混淆。
1.「ものだ、ことだ」關(guān)于“應(yīng)該、理應(yīng)”的用法
(1)「ものだ」表示“普遍都這樣”,一般主語(yǔ)為“大家”或統(tǒng)稱(chēng)的詞。
△先生に會(huì)うとき、普通あいさつをするものだ。(ことだ ?)
見(jiàn)到老師時(shí),通常要打招呼。
△人の悪口を言わないものだ。(ことだ ?)不應(yīng)該說(shuō)別人壞話。
△良薬は口に苦しいものだ。(ことだ ?)良藥苦口。
△人間は死ぬものだ。(ことだ ?)人總是要死的。
(2)如果是想換成「ことだ」,必須加上一些特定對(duì)象,例如下面的句子:
△君は先生に會(huì)う時(shí)、あいさつをすることだ。(ものだ ?)
你見(jiàn)到老師最好打招呼。(建議)
△お前は人の悪口を言わないことだ。(ものだ ?)
你最好不要說(shuō)人壞話。(對(duì)特定對(duì)象建議)
2.「ものだ、ことだ」關(guān)于“感嘆”的用法
(1)「ものだ」表示感嘆時(shí)分三種情況:①對(duì)普遍現(xiàn)象發(fā)出感嘆。②與「よく、よくも」搭配,表示“竟然能~”。③接「たい、ほしい」時(shí)強(qiáng)化希望的語(yǔ)氣。這種情況是不能與「ことだ、ことか」等互換的。
(2)「ことだ」一般是特定事情的感嘆,多搭配“嬉しい、羨ましい、殘念等”詞語(yǔ)。
請(qǐng)看具體例子理解:
△赤ちゃんは可愛(ài)いものだ(? ことだ)ねえ。嬰兒啊,那真可愛(ài)。
△この赤ちゃんはなんと可愛(ài)いことだ(? ものだ)、まるでお人形さんみたいだ。
這嬰兒多可愛(ài)啊,就好像布娃娃似的。
【解析】「ものだ」說(shuō)明是對(duì)普遍現(xiàn)象發(fā)出的感嘆。我感嘆的是“所有小孩都可愛(ài),小孩兒就是可愛(ài)”。而「ことだ」是針對(duì)特定對(duì)象的感嘆,“這一個(gè)孩子這樣”的情況。
四、真題解析



-END-