各地で桜が見頃 屋形船にぎわう AI活用で混雑狀況分析の動きも
各地で桜が見頃を迎えています。コロナ禍で自粛していた花見を4年ぶりに楽しもうといった人も多く、桜を眺めながら飲食を楽しめる都內(nèi)の屋形船は予約でほぼ埋まるなどにぎわいが戻ってきています。
屋形船を運(yùn)航する東京 江東區(qū)の會社では、隅田川沿いの桜並木やスカイツリーを眺めながら飲食を楽しめるおよそ2時間半の周遊コースを設(shè)けています。
コロナ禍で、去年までは花見シーズンも客足が戻らない狀況が続いていましたが、ことしは雨の日でも満席となり、新たな予約を斷らざるをえないこともあるということです。
運(yùn)航會社によりますと今月の予約數(shù)は去年の同じ時期と比べておよそ4.5倍と、コロナ禍前の水準(zhǔn)まで戻ってきているということです。
初めて屋形船に乗ったという50代の女性は「地上で見る桜と違って屋形船は桜が流れていくように見えました。春らしさを感じられて大満足です」と話していました。
「晴海屋」の安田孝一さんは「長いコロナ禍で屋形船がこのまま受け入れられなくなるのではないかという不安がありましたが、多くのお客様に來ていただき、『4年ぶりに春が來た』という気持ちです」と話していました。
社員どうしや取引先との交流促す會社も?
花見を、コロナ禍で減少した社員どうしや取引先との交流の場として活用してもらおうと費(fèi)用を確保して開催を呼びかける會社もあります。
女性向け雑貨などのECサイトを運(yùn)営する都內(nèi)の會社では、コロナ禍でリモートワークが増えたほか、取引先との対面の仕事も減っていたということです。
そこで、この會社では、花見を交流の場として活用してほしいと「花見手當(dāng)」と稱して開催の費(fèi)用を確保することにしました。
物価が上昇する中で社員の負(fù)擔(dān)を軽減させたいという思いもあるということです。
24日は晝休みに社員など7人が近くの公園で花見を行い、満開のサクラのもと、寫真を撮影したり會話に花を咲かせたりしていました。
飲食代などは「花見手當(dāng)」から出したということで、今後は、花見をする社員旅行なども計畫したいとしています。
參加した30代の社員は「直接みんなと話せてプライベートや近況を知ることができてすごい楽しかったですし、距離が近くなった気もしてこれから仕事を頑張れそうです」と話していました。
ECサイト運(yùn)営會社「rainboww」の朱靜儀社長は「社員が気軽にコミュニケーションをとれるようにと思い、女性が多い會社なので晝に開催しました。みんなの笑顔が見られてよかったです」と話していました。
AIを活用して混雑狀況を分析、発信する動きも?
多くの人が訪れる桜の名所では、新型コロナの感染を懸念する人も予想されるとして、AI=人工知能などを活用して混雑狀況を分析し、発信する動きも出ています。
都內(nèi)の桜の名所の1つ、千鳥ヶ淵緑道とその周辺では、「千代田のさくらまつり」が4年ぶりに開催されていて、12日間でおよそ100萬人とコロナ前に近い水準(zhǔn)の來場が見込まれています。
ただ、多くの人が集まるためコロナへの感染を懸念する人も予想されるとして、千代田區(qū)観光協(xié)會では、ことしから會場にAI=人工知能を搭載したカメラを設(shè)置し、混雑狀況を分析して発信することにしました。
カメラが通り過ぎる人を認(rèn)識して人數(shù)のデータを集計し、3つの地點(diǎn)の混雑狀況をそれぞれ4段階にわけて、観光協(xié)會のホームページで伝えます。
來場者がこれを參考にすることで特定の場所への集中が避けられれば、感染対策につながるほか、去年、韓國で起きたような雑踏事故の防止にも役立つのではないかということです。
また、カメラでは、來場者が同じ場所にとどまる時間も分析していて、滯留が起きやすいポイントを把握し、今後の警備體制にも反映させたいということです。
千代田區(qū)観光協(xié)會の山崎真理事務(wù)局次長は「皆さんが安心してお花見ができるよう、AIのカメラの使用を決めました。ホームページ上で混雑の狀況をみて、すいている場所に來ていただいたり、訪れる日をずらしていただければと思います」と話していました。
放置ごみ対策に“繰り返し使えるカップ”?
都內(nèi)の桜の名所では、コロナ禍からの人出の回復(fù)で放置ごみの増加が見込まれるとして、繰り返し使えるカップで飲み物を提供する取り組みが始まっています。
東京の目黒川沿いは、コロナ前は花見期間中、およそ300萬人が訪れる一方、周辺に放置されるごみの量は7萬トン余りに上っていたということです。
ことしは人出の回復(fù)に伴って放置ごみの増加が見込まれていて、街作り活動に取り組む団體では、期間中、キッチンカーなどが集まる川沿いの広場で、使い捨てのカップに替えて、繰り返し使えるカップで提供する取り組みを始めました。
カップの放置を防ぐために受け取るときに500円を預(yù)け、最後に返卻する際に500円が戻ってくる仕組みになっています。
また、広場以外でも、取り組みに協(xié)力する飲食店でこのカップを使うと、割り引きが受けられる特典もあるということです。
カップを利用した20代の女性は「きれいな桜を見て、ごみを出さないことに貢獻(xiàn)していると思うと気分もいいです」と話していました。
「ナカメエリアマネジメント」の大塚剛事務(wù)局長は「にぎわいが戻りうれしい反面、ごみが出て、まちが汚れるのは課題で、取り組みを行うことで、放置ごみの問題を防ぎたいと考えています。ごみを出さないという意識の上で、桜を楽しめるまちになってほしいです」と話していました。