志望理由精講|為什么選擇這所學校?如何避免千篇一律的志望理由?
今天的志望理由書特輯我們會結(jié)合著第一回提到的三大要素,根據(jù)學科的不同而考察不同的志望理由書,指出其中的問題的同時提出改善建議。
首先是文學,先看例文。
私の遊び場は本の中だった。幼い頃、母は私を図書館に連れていき、絵本を読ませることを習慣にしており、平仮名や漢字を覚える年頃になると、いつの間にか図書館の棚の本を全て読み終えるほどの本好きになっていた。それが高じ、絵本作家になりたいという目標を持っている。その夢を?qū)g現(xiàn)するために○○大學文學部日本文學學科で學びたい。
今までの読書歴を思い起こし、文學を?qū)煿イ筏郡い瓤激à縿訖Cを探ってみる。中川李枝子著の『ぐりとぐら』をよんだ幼稚園の頃の記憶が直ぐに思い浮かぶ。ぺージをめくると、鍋の蓋をとった時に顔を出すふんわりとしたカステラが書かれている。これはぐりとぐらが作ったものである。幼い頃、このページを何度も聞き、甘い香りを想像し、それをみて幸せに感じていた。しかし、今改めて読むと、この場でカステラを作ろうとする2匹の行動に、チャレンジ精神や実行力、柔軟な思考を垣間見る。また、文字數(shù)を統(tǒng)一しして展開することによって、テンポのよさが生まれ、展開に面白さを感じる。この文章執(zhí)筆の背景には、著者の保育士の経験があるそうだ。とにかく子供が本のことが好きになるように願い、作られたそうである。リズミカルな文章、読み手の気持ちをほぐす配慮、メリハリのあるストーリー展開、これらは全て子供たちに向けた気配りであったのだ。私にとって、これらに気付けたのは大きな収穫であった。
読み手は、過去の私のように登場人物を通して様々な人の目線で物事を考える。閉ざされた環(huán)境下にいる自分を解放し、別の世界を垣間見ることを求め、読書を楽しんでいるのである。著者はそれをしっかり捉え、魅力ある作品を世に送り出している。私は將來そうした絵本作家になりたいと考えている。そのために私は、○○大學文學部日本文學科に入學したい。
01
需要指出的問題
研究方面;想要成為絵本作家的目標太過籠統(tǒng)。
動機方面;雖然對于絵本的感想很多,但不必然是需要進入日本文學科的理由。
選擇方面;為什么選擇這所學校的理由不清。
02
改善
明確研究目標;想要進入大學之后研究兒童文學。
明確動機;從「どりとぐら」的感想中體會到能夠促進兒童健康成長的書籍是多么重要,自己也想創(chuàng)作出這樣的作品,所以選擇了日本文學。
明確選擇這所學校的理由;正因為這個學校的某課程可以成體系的學習兒童文學,所以非常適合自己的研究等。
后續(xù)會把修改后的文章分享給大家,敬請期待!