花を唄う/歌詞全假名對照
花を唄う 作曲:シノ 作曲:シノ 何(なに)か見(み)つめる君(きみ) 近(ちか)くて遠(yuǎn)(とお)い 伸(の)びた爪(つめ) 冷(さ)めた手(て)で 握(にぎ)る手(て)が痛(いた)い それでも私(わたし)は あの花(はな)のような笑顔(えがお)で 君(きみ)と笑(わら)うの 偉(えら)いでしょ? 桜(さくら)の花舞(はなま)う季節(jié)(きせつ) ?さよなら?その一言(ひとこと)が言(い)えず きっと心(こころ)の中(なか)から消(き)えず 私(わたし)ずっと一人(ひとり)なの? 目(め)の前(まえ)に咲(さ)いた花(はな) この世(ゆ)の何(なに)よりも 色付(いろず)いて 手(て)を伸ばし(のばし)ても 觸(さわ)れないから 夢見(ゆめみ)の花(はな)を一人(ひとり)握(にぎ)ってた 揺蕩う(たゆたう)唄(うた) 唄(うた)う 花(はな)の唄(うた) 口遊んで(くちずさんで)歩く(あるく) 何(なに)か摑(つか)んでたはずの手(て)が 空(そら)に溶け(とけ)ていた 花(はな)を摑んだ(つかんだ) 光(ひかり)差す(さす)君(きみ)の橫顔(よこがお)は とても綺麗(きれい)で 思わず(おもおわず)息(いき)を飲み(のみ)込んで(こんで) ただ戸惑う(とまどう) ねぇ、待って(まって)? 屆(とど)かないなら 私(わたし)はただ君(きみ)の幸せ(しあわせ)を願(ねが)おう これでいいって自分(じぶん)に言(い)い聞(き)かせるの 物憂(ものう)げに 見(み)つめた 君(きみ)に唄(うた)う 天邪鬼(あまのじゃく)な 希(こいねが)う唄(うた) ここじゃない どこかの誰(だれ)かを 見(み)てた ここじゃない どこかに咲(さ)いている花(はな)を それでも私(わたし)は あの花(はな)のような笑顔(えがお)で 君(君)と笑(わら)うの 辛(つら)いでしょ? 知(し)らないところで 君(きみ)は一人(ひとり)で 大人(おとな)になってゆく どうしても 大人(おとな)に成(な)れずに 子供(こども)のままの 私(わたし)を置(お)いてゆく 屆(とど)かないって分(わ)かってたって 必死(ひっし)に伸(の)ばした手(て)のヒラ ヒラヒラ舞(ま)う桜(さくら)の 花(はな)ビラ 儚(はかな)い夢(ゆめ)見(み)る季節(jié)(きせつ) ?さよなら?その一言(ひとこと)が言(い)えず きっと心(こころ)の中(なか)から消(き)えず 私(わたし)ずっと 一人(ひとり)なの? 目(め)の前(まえ)に咲(さ)いた花(はな) この世(ゆ)の何(なに)よりも 色付(いろつ)いて 手(て)を伸(の)ばしても 觸(さわ)れないから 夢(ゆめ)見(み)の花(はな)を一人(ひとり)握(にぎ)ってた 揺蕩(たゆた)う唄(うた) 唄(うた)う 花(はな)の唄(うた) 口(くち)、杜撰(ずさん)で 歩(ある)く 何(なに)か摑(つか)んでたはずの手(て)が 空(そら)に溶(と)けていた 花(はな)を摑(つか)んだ 光(ひかり)差(さ)す君(きみ)の橫顔(よこがお)は とても綺麗(きれい)で 思(おも)わず息(いき)を飲(の)み込(こ)んで ただ戸惑う(とまどう) ねぇ、待(ま)って? 屆(とど)かないから 私(わたし)はただ君(きみ)の幸(しあわ)せを願(ねが)おう これでいいって自分(じぶん)に言(い)い聞(き)かせるの 物憂(ものう)げに 見(み)つめた 君(きみ)に唄(うた)う 天邪鬼(あまのじゃく)な 希(こいねが)う唄(うた) 待(ま)って? 屆(とど)かないけど ねぇ、待(ま)って 舞(ま)って 待(ま)って 言ってたって 去(さ)って きっと 泣(な)いて 咲(さ)いて 待(ま)って 舞(ま)って 待(ま)って 言(い)ってたって 去(さ)って まって まって 夢(ゆめ)見(み)草握(ぐさ)り 君(きみ)に唄(うた)う 天邪鬼(あまのじゃく)な戀(こい)、願(ねが)う唄(うた) 純手打,若有誤還望各位指出。