徒然草 第9段 女は、髪のめでたからんこそ 、?吉田兼好 日文念書

女は、髪のめでたからんこそ:女性は髪が美しいと、よく見える、というのだが。。。
人のほど?心ばへなどは :「人のほど」とは、「人の程」で身分を、「こころばえ」は気立てのこと。人品骨柄ということ。
もの言ひたるけはひにこそ:「けはひ」は「聲」のこと。ものを言うときの聲、の意。
物越しにも知らるれ:<ものごし>は、障子や御簾越しにの意。人品骨柄は、その女の人の もの言う聲で、物越しにも分かるというのだが、どのように分かるのか??。
ことにふれて:何事につけても。
うちあるさまにも人の心を惑はし:內(nèi)々の様子、ちょっとしたそぶりなどでも、人の心 を惑わす。
うちとけたる寢もねず:気をおかない睡眠などは取らないで、いつも気をはった寢方をしているというのだが、我が家の女どもを見ているとどうもこの記述は當(dāng)てはまりそうもないのだが??ここで、「寢<い>」は睡眠、「ねず」が「寢ず」である。
身を惜しとも思ひたらず、堪ふべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは:身を惜しいとも思わず、耐え難きをよく耐えるのは。
ただ、色を思ふがゆゑなり:何もかも、男性の愛を得ようというためである。本當(dāng)とも思えないが(訳者注)
愛著の道:<あいじゃく>。男女の愛の道。
六塵の楽欲多しといへども:<ろくじんのぎゃくよく>と読む?!噶鶋m」は六根=「眼耳鼻舌身意」を感覚器官とする「色聲香味觸法」が身を滅ぼすものとして「六つの塵」として列挙される?!笜S欲<ぎゃくよく>」は仏教用語で欲望をいう。
みな厭離しつべし:<えんり>。厭い避けることができる。
かの惑ひのひとつ止めがたきのみぞ?。氦饯Δいχ肖恰ⅳⅳ巍干蔚馈工肖辘?、止められない。これは、どうも老いも若きも知者も愚者も皆々悩むものらしい。
女の髪すぢを縒れる綱には、大象もよく繋がれ:女の髪をよって編んだ綱には虛像さえも繋がれてあしなえになってしまうほどのもの。仏教説話より。
女のはける足駄にて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言ひ伝へ侍る:女が履いた下駄で作った笛を吹くと雄鹿が雌鹿の聲と間違ってやってくるという。