徒然草 第18段 人は、己れをつゞまやかにし、?吉田兼好 日文念書

己れをつゞまやかにし:簡(jiǎn)素な生活をすること。
世を貪らざらんぞ:世俗的な欲望、金銭や名譽(yù)欲などをいう。訳者は今までに「世を貪らない」人を見たことがない。わけても、世の指導(dǎo)者と言われる人々においては殊のほか絶無である。わけても、御用學(xué)者においては言うことと行動(dòng)の間の乖離は絶望的 。
昔より、賢き人の富めるは稀なり:いま、世は、あげて、「下流社會(huì)」であり、大いに疑問。勝ち組と稱する人々は、「賢い」人々ばかりなのだから、この兼好の説は當(dāng)たらない。
いみじかるべき:「いみじ」は忌まなければならないほどひどい、というところから》善悪ともに程度のはなはだしいさまにいう。下にくる被修飾語の程度が並々でないさまを表す。はなはだしい。著しいなど。ただし、後ろに被修飾語のない場(chǎng)合で、望ましいものについては、「たいそうすばらしい。たいそううれしい。すぐれている」などが、また、望ましくない場(chǎng)合には、「たいそうつらい。ひどく悲しい。すさまじい。ものすごい。など」の意がある(『大字林』より)。この場(chǎng)合は、優(yōu)れている等の意。
唐土に許由といひける人は:<もろこしにきょうゆうと??」と読む。許由 <きょゆう>は、中國古代の伝説上の人物。尭<ぎよう>帝が位を譲ろうと言うと、汚れたことを聞いたと、潁水<えいすい>で耳を洗い、箕山<きざん>に隠れたと伝えられる(『大字林』より)。許由については、芭蕉の『笈の小文』にもある。日本人の隠遁派の知識(shí)人の理想とした人物像。
なりひさこといふ物を人の得させたりければ:「なりひさこ」は瓢簞 <ひょうたん>のこと。それで水を飲めといって與えたということ。これを木の枝にかけておいたりすると、呑口の面と平行な風(fēng)が吹くと、口笛と同じで風(fēng)切り音が発生してピーピーと鳴ったであろう。
手に掬びてぞ水も飲みける:<てにむすびて??>と読む。手ですくって水を飲んだ。
孫晨は:<そんしん>。中國の伝説的立志伝中の人物。
冬の月に衾なくて、藁一束ありけるを:「衾<ふすま>」は寢具。今のかけ布団に相當(dāng)するもの。月光のさえる寒い冬の夜に衾もかけずに、藁にくるまって寢たのである。
これらの人は、語りも伝ふべからず:意味不明。中國の人々は、許由や孫晨のような、世捨て人を「いみじ」と思えばこそ、言い伝えてきたのだが、と前置きしてから、結(jié)言が不明?!袱长欷椁稳恕工蚨啶?、日本の人と解釈するのが通例で、「日本人は許由らのような無一物の世捨て人を語り継いでこなかった」とするが、西行などは尊敬されてきたし、鴨長明も同様であった。