いつまでも小林さんを目標(biāo)に

出処:小林七郎畫(huà)集 空気を描く美術(shù) 89~91ページ
作者:男鹿和雄

????アニメーションの美術(shù)で小林さんを語(yǔ)る時(shí)、挙げられるのは、人一倍豊かで個(gè)性的な畫(huà)の表現(xiàn)力と優(yōu)れた指導(dǎo)力だと思います。
????テレビアニメーションの前世紀(jì)が始まる頃から、小林プロダクションでもシリーズ物を次々と手がけることになります。一連の作品の美術(shù)監(jiān)督を務(wù)めることになる小林さんは、それぞれの作品で、新しい様式に挑戦しながらも、限られたスケジュール內(nèi)で仕事を消化していかなければならないために、常に省略と強(qiáng)調(diào)を基本とした背景の描き方に取り組んでいました。また、當(dāng)時(shí)の小林プロの社員は、僕も含めて経験年數(shù)の少ない人達(dá)ばかりでした。そういった若い連中に、一定レベルの背景を速く描いてもらうためにも、簡(jiǎn)潔で魅力ある美術(shù)ボードや、明確な説明による指導(dǎo)法を模索し続けていましたね。
????それまでのアニメーションの背景は、ポスターカラーの厚塗り的なものが多かったようでしたが、東京ムービーの新作の「ど根性ガエル」で小林さんが描き始めた薄塗りの畫(huà)面に色エンピツの線(xiàn)を加えた描き方は、軽快なタッチのキャラクターにピッタリ合って、スピード感のある新しいタイプのアニメーションになったなあ、と思いました。これは、その後の小林プロの美術(shù)の大きな特徴の一つになり、さらには、テレビアニメーション全體にも影響を與えることになったと思います。
????小林さんがカーボン紙を使って原図を?qū)懁啡·欷肖いぁⅳ妊预こ訾筏郡韦?、この頃からだったと思います?/p>
????それまでは、鉄筆で強(qiáng)く原図の上をなぞることによって畫(huà)用紙についた見(jiàn)えにくい溝をたよりに背景を描いていましたが、カーボンの線(xiàn)が見(jiàn)えることによって、地塗りの段階で色の塗り分けが楽になり、より能率が上がりましたね。
????それに、線(xiàn)を生かそうとした背景ですから、カーボンの線(xiàn)も、効果的なものは、消さなくても、そのまま殘せばよいと。
????この作品でもう一つ印象に殘っているのは、木の梢の葉のかたまりを、カエルの掌を連想させるような形にして、「ど根性ガエル」の特徴にしていたことです。
????もっとも、これは初期の頃だけだったような······。
????その後の「元祖天才バカボン」では、バカボンのパパの鼻毛を連想させる線(xiàn)のタッチを壁の隅などに入れていましたね。
????それと、バカボンのキャラのようなふくらみのある形を絵に取り入れることなどで、マンネリにならないよう常に新しい美術(shù)の方向を考えていたんでしょうね。
????「ギャートルズ」では、小林さんは、園山俊二さんの漫畫(huà)の絵をえらく気に入っていました。ピカソの絵のように優(yōu)れていると言いながら、?気に入った形や、線(xiàn)のタッチを積極的に背景に取り入れていました。
????巖の陰の部分をあらわす×(バツ)をずらして重ねたようなタッチの入れ方など、原作にあるのを研究し、雲(yún)のカゲなんかにも使ったりして、いろいろ応用していました。地平線(xiàn)に向かって一直線(xiàn)に伸びる雲(yún)は、小林さんの創(chuàng)作だったと思うんですが、最初に見(jiàn)た時(shí)はビックリしたけれど、あれによって、果てしない大地の広がりがよく出ていましたね。それにもちゃんと××の影が入っていて。
????僕が特に思い出深いのは、草原の草を表現(xiàn)する時(shí)の線(xiàn)の入れ方です。七、八本の短い線(xiàn)を、地面から放射狀に描いてしまえば、一株だけの草にしかならないところを、同じ數(shù)の線(xiàn)でも、角度をたがいちがいにしたり、根元を上下にずらしたりすることによって、よりたくさんの草の集団になると教えられました。が、なかなかうまくできずに悩みました。特に最後の一本の線(xiàn)をどう入れるかは、むずかしかったですね。
????このことは、その後の僕にだいぶ影響を與えてくれまして、自然物の集団のものを描く時(shí)に、その距離に応じて、できるだけ簡(jiǎn)単に処理しなければ、と考えるようになったのは、この頃からです。
????僕にとって、?小林プロで経験した仕事の中で一番好きな作品は、やはり何といっても「ガンバの冒険」です。これは、芝山(努)さんの魅力たっぷりのレイアウトに支えられながらも、出崎(統(tǒng))さんの演出や、椛島(義夫)さんのキャラクターのおもしろさに引き込まれるようにして、小林さんの美術(shù)も、より自由で大膽なタッチで描かれました。背景を描いていて、本當(dāng)に楽しかったですね。
????ここでも小林さんはかなりの數(shù)のボードを兼ねた背景を描いています。次々と描き出されるボードの中に、ネズミの視點(diǎn)で捉えた巖や鉄などの荒々しく力強(qiáng)いタッチがあるかと思えば、その側(cè)にある草花は、しなやかでのびのある描寫(xiě)で、真似しようにも、とても一朝一夕ではおよばない力量の違いを感じさせられました。
????この作品で學(xué)んだことは、數(shù)え上げたらキリがありませんが、主なものでは、レイアウトの大切さと、大膽で勢(shì)いのある絵を描くためには、確かな描寫(xiě)力を身につけなければならないという思いでした。
????また、いざ簡(jiǎn)潔に表現(xiàn)しようとしても、なかなか簡(jiǎn)単にできるものではありません。時(shí)間をかけて描き込んだ密度の濃い絵にも、力のあるよい絵がありますが、アニメーションの背景という範(fàn)囲で考えれば、限られた時(shí)間內(nèi)で描かなければならないし、そういう職人技が必要だと僕は思っています。
????そのためにも、スケッチを重ねて、対象物の本質(zhì)を熟知しなければいけませんね。小林さんはそういうことをとことんやってきた方だと思います。二十五年以上も前に描かれた「ガンバの冒険」などの背景は、今見(jiàn)ても、ちっとも古く感じないで、むしろ、新鮮にさえ見(jiàn)えます。それはやはり、確かな描寫(xiě)力に裏づけされた自信のもとに、勢(shì)いのある絵を一気に描いているからに違いありません。
????様式こそ変わりながらも、最近の作品でも、簡(jiǎn)潔さと勢(shì)いが変わらずにいるのは、やはりすごいことだなあと思いますね。
????ものごとの表現(xiàn)や、準(zhǔn)備の段階でさえも、どんどん複雑になっている今、改めて、小林さんの絵のような、原點(diǎn)に近い部分を見(jiàn)直して、単純明快な描寫(xiě)力を蓄えた上で、そこから自分の表現(xiàn)したい方向を探っていくのも、大切なことではないでしょうか。
○? よい絵を描こうとする前に、恥ずかしくない絵を描けるようになれ。
○? 子供達(dá)に見(jiàn)せるのだから、貧しい絵を見(jiàn)せちゃいけない。豊かな絵を描かなければ。
○? 輝きのある絵を描きたいね。
○? 勢(shì)いのある絵でなければ。
○? 壁にぶち當(dāng)たった時(shí)は、基本にもどって考え直せ。
○? 絵は描く人間の性格が出るから、きちんと指導(dǎo)しようと思えば、どうしても相手の性格に踏み込まざるを得ないんだ。
????僕はもの覚えの悪い方なので、すぐに出てくるのはこれくらいですが、右の言葉は、全て小林さんが話(huà)してくれたもので、今でもよく覚えています。
????六番目の言葉は、僕はなかなか実行できなかったので、よい指導(dǎo)者にはなれなかったのですが、小林さんは、そこのところは徹底していて、厳しく、はっきりと指摘してやらないと、解決の糸口はつかめないんだと言っていました。
????そのために、すぐやめていく人もいましたし、長(zhǎng)く続いた人もなかなか打ち解けられないでいましたね。それを承知の上で、小林さんは、我々にはっきりとものを言ってくれていたのだと思っています。
????そういうことに耐えられるくらいの強(qiáng)い気持ちがあってこそ上達(dá)できるもんだと。
????小林さんは、超大ベテランにもかかわらず、いまだに第一線(xiàn)で頑張っておられます。この上ない安心感があります。ご自分では、だいぶ丸くなったよ、と言っておられますが、我々小林プロのOBから見(jiàn)れば、まだまだ厳しい言葉を投げてもらった方が、何クソッといった発憤材料にもなりますので、少しでも長(zhǎng)く現(xiàn)役を続けていてほしいと思っています。
????今でも僕は、絵を描きながら、小林さんがこれを見(jiàn)たら何と言うだろうと考えることがあります。自由で大膽、省略と強(qiáng)調(diào)、そんな中に、本質(zhì)をしっかり捉えている小林さんの美術(shù)を、いつまでも目標(biāo)にしていきたいですね。

男鹿和雄 おが ·?かずお
????1952年2月21日、秋田県生まれ。1972年小林プロダクション入社?!笜伽文茎猊氓梗═V)で初めて背景を手掛ける?!袱筛豫ē搿梗═V)「侍ジャイアンツ」(TV)「パンダコパンダ雨降りサーカス」(劇場(chǎng))「はじめ人間ギャートルズ」(TV)等で背景、「ガンバの冒険」(TV)で美術(shù)設(shè)定を擔(dān)當(dāng)。一度小林プロを退社するが、「家なき子」制作のために小林プロに戻る?!讣窑胜印梗═V)「寶島」(TV)「あしたのジョー2」(TV、劇場(chǎng))等で美術(shù)設(shè)定、美術(shù)監(jiān)督補(bǔ)佐、美術(shù)等を擔(dān)當(dāng)した後、「コブラ」(劇場(chǎng))を最後に再び小林プロダクションを退社する。その後、「幻魔大戦」「妖獣都市」「となりのトトロ」「おもひでぽろぽろ」等、劇場(chǎng)作品で美術(shù)を擔(dān)當(dāng)して今日に至る。
